理学療法士になるために!!効率的な勉強法とは?
勉強するなら効率よく!理学療法士を目指す方に、限りある時間を有効に使い勉強する方法をご紹介します。
更新日:2019年06月07日
公開日:2019年04月26日

だからこそ、勉強に使える時間を有効的に使うため、もっと効率よく勉強できる方法を知りたいと思いますよね?そこで、限られた時間で効率的に勉強するための方法をいくつかご紹介します。
目次
理学療法士の勉強!多い時間帯は??

昼間部と夜間部で仕事やアルバイトをする時間帯が違うことから、勉強する時間帯にも違いがあります。
大きく朝派・夜派に分かれていたので、現理学療法士と理学療法士の卵にそれぞれの意見を聞いてきました。
朝派

勉強していた時間は、朝早めに起き仕事が始まるまでの6:00~10:00にしていました。
学校から帰宅後は2時間ほど復習する時間を設けていました。休日も朝起きて時間を決めて勉強することで、集中力が上がっていた気がします。

高校時代から働いていた、アミューズメント施設でアルバイトをしていました。
理学療法の勉強は、朝が強かったので早朝から学校に行くまでの5:00~8:00までの3時間ほどと、アルバイトから帰宅後の21:00~23:00までの2時間に勉強することが多かったです。土日はアルバイトに朝から入る事が多く、夕方の帰宅後に勉強していました。
心掛けていたのは、1日だらだらと勉強するのではなく、時間を決めて集中して勉強することでした。

勉強の時間は、朝早めに起きアルバイトに行くまでの5:00~9:00の4時間を勉強の時間に充てています。夜は学校から帰宅後、1時間ほど軽く復習しています。
夜派


私の学生時代は、学校が終わると飲食店のアルバイトに行き3時間ほど働いていました。
理学療法士の勉強は、アルバイトから帰宅後の21:00~24:00まで勉強していました。土日など休日はアルバイトや友達と出かけたりすることもあったので、時間帯はバラバラでしたが、1日3時間は必ず勉強するようにしていました。メリハリをつけて勉強することが大事だと思います。

私は、整形外科医院で働きだして理学療法士に興味を持ったので、日中はその病院で働いています。勉強に充てている時間は、仕事後から学校に行くまでの約2時間と学校から帰宅後の22:00~25:00までの約4時間勉強しています。
アルバイトの時間によって勉強する時間帯に差はありますが、共通して言える事は1日の中で朝と夜などに短い時間でも2回勉強する時間を作っているということでした。
どれがいい?迷う参考書選び

【 おすすめ参考書ベスト7 】
1位:理学療法士になるには
2位:クエスチョン・バンク 理学療法士・作業療法士国家試験問題解説 2019
3位:理学療法学生のための 失敗しない 実習で差がつく準備力
4位:理学療法士・作業療法士国家試験必修ポイント専門基礎分野〇〇(2019)シリーズ
5位:理学療法士国家試験対策過去問題集専門問題集 10年分
6位:病気が見えるシリーズ
7位:運動機疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学
以上、理学療法学生におすすめする参考書です。
上記でご紹介した参考書の他にもたくさんの種類が販売されていますので、先輩や現理学療法士の方が使用していた参考書を聞いてみるのも使用した感想など分かるため購入のヒントにすることができるでしょう。
しかしながら、参考書には自分との相性があるので、書店に足を運び一度手に取り内容を見てみることをおすすめします。
国家試験対策!参考書どのくらい解いている?
国家試験の対策で重要な事は「とにかく問題を解く」ということです。
ある新人理学療法士は、10年分の過去問が載っている参考書のすべての問題を解き、さらに5年分の過去問を5回解いたそうです。
このことから、過去問題の参考書をどれくらい解いていたのかが分かると思いますが、年間スケジュールを自分で計画し、国家試験に向けて過去問をたくさん解きましょう。
理学療法を効率的に勉強するには

そんな、限られた時間の中で効率よく勉強したいと思う方のために、勉強に良い時間帯や集中力を高める方法などをご紹介します。
勉強にいい時間帯と勉強内容を知ろう
効率的に勉強するには、勉強に適した時間と勉強内容が存在します。
・朝(6:00~10:00)
脳がもっとも働く黄金時間で、問題を解くことに向いている時間帯です。
簡単な問題を解き、寝起きの脳をウォーミングアップさせることから始めて、苦手な問題や得意科目の難しい問題を解きましょう。
・昼(11:00~13:00)
食後は眠気が出てくるので勉強に不向きな時間帯です。
ですが、この時間に勉強するのであれば、ただ読むだけの勉強や集中力が必要となる勉強は避けましょう。
・昼過ぎ~(14:00~17:00)
食後の眠気がなくなり、また脳が働きだす2回目の黄金時間であるこの時間には、頭を使う勉強がおすすめです。朝と同様に苦手な問題や得意科目の難しい問題を解きましょう。
・夕方(18:00~19:00)
朝から勉強していると、夕方のこの時間には脳が疲れてくるので、勉強をせず休憩することをおすすめします。外に出て散歩や軽い運動をして頭を休めることも大切です。
この時間に勉強をするのであれば、一番好きな科目の勉強をしましょう。
・夜(20:00~23:00)
夕食後の眠気を起こさないためにも、食事中はテレビを見て脳に刺激を与えましょう。
そして、食後の勉強には暗記系の勉強がおすすめです。
寝る直前に覚えた事は、脳に記憶してもらいやすいので勉強後はすぐ寝ましょう。
集中力を高める方法
集中力を高める方法は様々ありますが、その中でも気軽に取り入れられて、効率的に集中力を高める方法をいくつかご紹介します。
・ガム(眠気に効くミント系がおすすめ)
メジャーリーガーも取り入れているこの方法は、ガムを噛むと脳が活性化することで集中力が高まります。
・カフェイン(コーヒー・紅茶・ココアなど)
カフェインは脳を覚醒させ、眠気を取るとともに集中力を高めることにも効果を発揮します。しかし、睡眠の質が下がってしまうので就寝前5時間は避けましょう。
・アロマ(レモン・ローズマリー・ペパーミントなど)
アロマは香を鼻から吸い込む事で、脳へアロマの成分が直接働きかけるので、集中力を高めるのに効果的です。
水を入れたコップに精油を数滴落とし、机などに置いておくだけでも効果はあるので気軽に試してみてはいかがでしょうか。
さいごに

理学療法士を目指している方々の生活スタイルによって、勉強出来る時間帯はそれぞれ違うと思いますが、限られた時間をどう使うかがとても重要です。
自分に合った参考書を選び、勉強のスケジュールを考えて効率的な勉強方法を取り入れながら理学療法士の国家試験に向けて頑張ってください。
関連記事
最新コラム記事
-
理学療法士の給料は安い?年齢による推移や収入アップの方法を解説
理学療法士の給料は安い?年齢による推移や収入アップの方法を解説
-
コメディカルとは?病院や眼科など職場による意味の違いについても解説
コメディカルとは?病院や眼科など職場による意味の違いについても解説
-
理学療法士の月収はいくら?他の医療系国家資格との比較や給料UPの方法もご紹介
理学療法士の月収はいくら?他の医療系国家資格との比較や給料UPの方法もご紹介
-
訪問リハビリテーションとは?サービス内容や対象者をご紹介
訪問リハビリテーションとは?サービス内容や対象者をご紹介
-
理学療法士の年収の現実は?給料アップの方法をご紹介
理学療法士の年収の現実は?給料アップの方法をご紹介
-
実例付き|看護記録がサクサク進むSOAPの考え方とは?
実例付き|看護記録がサクサク進むSOAPの考え方とは?