理学療法士の国家試験対策|本当に役立つ問題集はコレ!
理学療法士の国家試験対策で使用する問題集の選び方や使用方法についてまとめました。これから探す方はぜひ参考にしてください。
更新日:2019年10月18日
公開日:2019年09月10日

理学療法士を目指し勉強している学生さんの中には「そろそろ受験勉強を始めなきゃ!」と思い、国家試験対策の問題集を選び始めた方は多いのではないでしょうか?
問題集を購入するにしても種類は多く、価格もお手頃な価格の物もあれば少し値の張る物もあるため、どれを選ぶか迷ってしまいますよね。
せっかく購入した問題集が「役に立たなかった」なんてことにならないように、国家試験に役立つ問題集を選びたいところ。
そこで、理学療法士の国家試験対策に人気の問題集や選び方、また効率的に使う方法などをご紹介します。
目次
理学療法士の国家試験対策!!人気問題集とは?
理学療法士の国家試験対策を始める際、まず購入するのが問題集ですよね。実際に購入しようと思い、本屋さんやインターネットで問題集を見てみると、国試対策の問題集はいくつもあり「どれを購入したらいいんだろう?」と迷ってしまう方は少なくないはず。数ある理学療法士の問題集の中から、受験生に人気がある問題集はどれか調べてみました。
クエスチョン・バンク 理学療法士・作業療法士国家試験問題解説 共通問題
出版社:メディックメディア価格:4500円+税
購入:https://www.medicmedia.com/ptot/
■出題されている問題の“意図”が書かれているため、問題を理解しやすい。
イラストが豊富で、大事なポイントを覚えやすい。
理学療法士・作業療法士国家試験必修ポイント専門基礎分野〇〇 シリーズ
出版社:医歯薬出版価格:4200円~6000円+税
購入:https://www.ishiyaku.co.jp/books/list.aspx?CID=82
■科目ごとの出題傾向と対策を教えてくれるため勉強しやすいです。
図表やイラストが豊富で要点が分かりやすくなっています。
購入者特典として、スマホやタブレットで読める電子版、オンラインテストなどが付いてくるので活用の幅を広げられます。
理学療法士国家試験対策過去問題集専門問題集 10年分
出版社:電気書院価格:1500円+税
購入:https://www.denkishoin.co.jp/products/list.php?category_id=102
■過去10年間に出題された専門分野の問題が掲載されています。
問題と解答のみで解説はありませんが、一通りの問題を解くことで本試験での力が付きます。
理学療法士・作業療法士国家試験問題解答と解説 CD-ROM付
出版社:医歯薬出版価格:6200円+税
購入:https://www.ishiyaku.co.jp/books/list.aspx?CID=82
■過去10年分の国家試験の問題が掲載されています。
問題には詳しい解説がついているので、疑問点の解消がすぐできます。
以上、人気がある4つの問題集を紹介しました。
国試対策の問題集には個性があり、問題を解くことに重点を置いている物と解きながら理解していくという物があるので、自分がすべき問題集はどれなのか考えてから購入しましょう。
意外としらない?国家試験対策の問題集の選び方!
理学療法士の問題集を「友達に良いと言われたから」「ネットに人気だと書いていたから」という理由だけで中を見ずに購入を考えている方いませんか?国試対策の問題集を“他者の意見のみ”で適当に選ぶと、実際に使用したとき「問題を理解できない」「ほしい解説がない」などの理由から、購入したばかりの問題集を無駄にしてしまうかもしれません。
友達やネットでの評判は“良い”と言われているのに、なぜ失敗してしまうのか?
その理由の多くは「自分に合っているか内容を確認せずに購入してしまうから」です。
問題集選びで大事なのは、必ず手に取って“内容”を確認すること、そして解説など読んでみて“理解できるか”を確認したうえで、自分のレベルに合った問題集を購入することです。
問題集にも種類があり「問題をたくさん解くための問題集」「イラストが豊富でポイントが分かりやすい問題集」「解説がしっかりと掲載されている問題集」など様々な個性があります。
自分自身が今「どんな問題集を必要としているのか?」を考えたうえで、手に取って内容を見てからの購入をオススメします。
国家試験対策の問題集を効率的に使う方法!!
自分に合った問題集を購入し、今から問題を解こうとしている方や問題集を解き始めている方に、問題集を効率的に使うためのポイントをいくつかご紹介します。
自分に合った問題集を購入し、今から問題を解こうとしている方や問題集を解き始めている方に、問題集を効率的に使うためのポイントをいくつかご紹介します。〇1冊の問題集をまずは一通り解きましょう。
初めから何冊も購入せず自分に合った1冊をまず購入し、一通り問題を解くことで、達成感を感じることができ、2回目以降を解く時のモチベーションアップにつながります。
〇問題集にメモする場合は、赤ペンで書き込みましょう。
問題集に何か大切な事を書き込む場合は、後から赤シートで文字を隠せる赤ペンで書くことをオススメします。
〇疑問に思ったことは、付箋に書いておきましょう。
問題集の解説で疑問に思ったことは、そのままにせず付箋に書いて問題集に貼っておくことで、後からその疑問を調べられます。
こうすることで、分からない事を解決しないまま忘れてしまったり、疑問を放置せずに済みます。
以上、3つのポイントを押さえ問題集を効率的に使用し、理学療法士の国家試験に向けて限られた時間を有効に使いましょう。
国家試験の出題傾向を知るには
理学療法士の国家試験を目指している方にとって、試験に出る問題の傾向はとても気になりますよね。
では、国試の出題傾向を知るにはどうしたらいいのか?
それは、理学療法士の国試対策の問題集をしっかりと活用することに限ります。
たとえば、10年分の過去問が載っている問題集であれば、一通り問題を解くことで出題傾向が見えてきますので、途中で投げ出さず最後まで解ききりましょう。
まとめ
理学療法士の国家試験対策の人気問題集や活用方法などをご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
難しくなってきている理学療法士の国家試験を通過するには、まず自分にあった問題集を見つけることが大切です。そして、国試対策の問題集を1度だけではなく何度も解き、本試験で焦ることが無いようにしっかりと試験対策をしておきましょう。
最新コラム記事
-
NEW
脳梗塞になった後はどんなリハビリを行う?リハビリの効果や時期に応じた内容を解説
脳梗塞になった後はどんなリハビリを行う?リハビリの効果や時期に応じた内容を解説
-
NEW
リハビリ特化型デイサービスとは?実施内容や他のサービスとの違いについて解説
リハビリ特化型デイサービスとは?実施内容や他のサービスとの違いについて解説
-
NEW
鎖骨骨折のリハビリはどんな内容?メニューやよくある疑問についてもご紹介
鎖骨骨折のリハビリはどんな内容?メニューやよくある疑問についてもご紹介
-
NEW
腱板断裂になったときのリハビリ内容は?日常生活での注意点もご紹介
腱板断裂になったときのリハビリ内容は?日常生活での注意点もご紹介
-
NEW
パーキンソン病のリハビリ|自宅でできる運動や日常での工夫をご紹介
パーキンソン病のリハビリ|自宅でできる運動や日常での工夫をご紹介
-
NEW
手指のリハビリで自主トレをするには?重症度別に詳しく解説
手指のリハビリで自主トレをするには?重症度別に詳しく解説