~転職先に初出勤する言語聴覚士へ~事前準備は大丈夫!?
転職する言語聴覚士のみなさん!初出勤の準備は出来ていますか?初日の持ち物などをリストにしたので、ぜひチェックしてみてください!
更新日:2019年06月10日
公開日:2019年06月06日

しかし、そんな気持ちとは裏腹に「すぐに馴染めるかな…」「初日に失敗しないようにしないと…」など、不安な気持ちが芽生える方も少なくないはず。
そんな気持ちを少しでも軽くするためには、事前に準備を整えておくことが大切です。
そこで、言語聴覚士が初出勤の日までに準備しておきたいことについてまとめてみました。
では、さっそく見ていきましょう!
目次
言語聴覚士が初出勤までにしておくことリスト!

ですが、転職先に初出勤するまでにしておくことは案外多いので、そんなにゆっくりはしていられないのが事実です。
言語聴覚士が退職から初出勤までにしておきたいことは主に4つ。
順番に読み進めて、しっかりと準備をしていきましょう。
書類の準備は大丈夫!?
一般的な入職時の提出書類は以下の5点です。
[提出する書類]
□雇用保険受給資格証
□源泉徴収票
年内に退職し転職した場合に必要となります。年内の転職でなかったとしても、提出を求められることもあるので、保管しておきましょう。
□年金手帳
入職時に必ず必要となるので準備しておきましょう。
個人管理ではなく職場で管理してもらっていた場合は、退職時に返却されているか必ず確認しておきましょう。
□給与振込の口座情報
職場が用意している用紙に記入をするので、銀行口座の番号が分かる物や印鑑を準備しておきましょう。通帳や通帳のコピーが必要な場合もありますで、念のため通帳を持参しておくと安心です。
□マイナンバー
マイナンバーの提出が求められることがあります。
マイナンバーカードやマイナンバーの記載された住民票などを準備しておきましょう。
上記の書類以外にも、入職する職場によって必要になる書類は異なります。
なかには、健康診断書や身元保証書などの提出を求められる場合もありますので、事前にどんな書類が必要なのか担当者に確認しておくことが必要です。
また、入職前に渡されている書類がある場合は、必ず漏れのないよう記入して必要書類をクリアファイルなどに入れておきましょう。
初出勤に必要な持ち物とは!?
ですので、出勤初日であってもすぐに仕事に取り組めるように、業務で必要になる道具などは必ず持って行きましょう。
そこで、初日に必要な持ち物をリストにしてみました。
下記を参考に当日の持ち物を準備してみてください。
[持ち物]
□提出する書類等(雇用保険や年金手帳など)
□筆記用具(メモ帳・ペン(予備も含めて2本以上))
□腕時計
□携帯用LEDペンライト
□聴診器
□携帯用消毒液
□爪切り
□歯ブラシ・口臭スプレーなど
なので、どれを持っていけば分からないという方は、自分が持っている仕事道具で必要になる物は、念のため全て持参しておくと安心です。
転職先の職場から、事前に用意するよう言われている物がある場合は、初出勤の日に間に合うよう準備しておきましょう。
また、言語聴覚士の経験が少なく仕事に不安のある方は、参考書を持っていくことも忘れずに!
仕事内容の復習をしておこう!
勤務が始まるまでの期間は、「仕事の事を忘れてゆっくりしよう」と考えている方はいませんか?
しかしながら、業務から離れている期間が長くなればなるほど、仕事内容は忘れがちになってしまいます。
仕事が始まった時、基本的なことまでうろ覚えになってしまわないように、特に経験の少ない言語聴覚士は勉強をしておくことが必要です。
転職後、即戦力として働くためにも転職期間中は、仕事内容の復習を必ずしておきましょう。
第一印象は大事!身だしなみチェック
爪が伸びすぎていたり、髪がのびすぎていたりしていませんか?
いつもはきちんと身だしなみを整えている方も、仕事が始まるまでの空白期間は気が緩み身なりを整えていない方も多いはず。
しかし、転職先での第一印象は、“初出勤時の身だしなみ”で左右されるといっても過言ではありません。
身だしなみが整っていないと印象があまり良く映らないだけではなく、仕事に関しても「だらしがないのでは?」と思われかねません。
そんなイメージを付けないためにも、とくに初出勤の身だしなみには気をつけましょう。
下記のチェック項目で、自分の身だしなみは大丈夫か確かめてみてください。
[身だしなみチェック]
<前日までに>
□髪の毛
・清潔感のある長さ、髪型ですか?
・髪の色は明るすぎていませんか?
(カラーOKの場合は、規定色より暗めにしておきましょう)
□爪
・短く切っていますか?
・ネイルはしていませんか?
(ネイルをしている場合は、前日までに取っておきましょう)
<当日のチェック>
□ピアス
・ピアスは外して出勤しましょう。
□アクセサリー
・当日は、着替える際に外し忘れる可能性もあるので、アクセサリーを身に付けて行くのはやめておきましょう。
□ひげ
・当日の朝きちんと剃りましょう。
□服装
・服装は派手なものは控えましょう。
(私服通勤であっても、初日はスーツやオフィスカジュアルなどが無難です。)
ですので、出勤初日から基本的な身だしなみで注意されイメージダウンすることの無いよう、前日までにきちんと整えておきましょう。
初出勤の日に気を付けたいこと

それは、「出勤時間」と「挨拶」についてです。
それぞれどんなところに注意したらいいのか見ていきましょう。
【出勤時間について】
転職初日は、ロッカーの場所を教えてもらい慣れない場所での身支度、そのあと書類を提出したりと、仕事が始まるまでに何かと時間がかかるもの。
さらに、出勤途中で電車が遅延する可能性も考えておくことが必要です。
初出勤での遅刻は厳禁ですので、上記のことを考慮したうえで必ず余裕をもった時間に着くように注意しましょう。
また、事前に担当者から出勤時間を聞いている場合でも、10~15分くらいは早く着くように行っておきましょう。
【挨拶について】
緊張していても、必ず笑顔で自分から先に挨拶することを忘れないようにしましょう。
また、朝礼などで全体に挨拶する場合もあると思いますが、それで終わりではなく初めて会う方には一人ひとり丁寧に挨拶することを忘れずに。
人の第一印象は、初めの10秒で決まるとも言われます。
ですので、短くハキハキとした挨拶を心掛けましょう。
また、全体などで自己紹介をする場合も、笑顔を忘れずにはっきりとした口調で意気込み等も交えて挨拶するとより好印象になります。
<挨拶の例>
「初めまして。本日からお世話になります、○○と申します。慣れるまでご迷惑をおかけするかもしれませんが、宜しくお願いいたします。」
<自己紹介例>
「おはようございます。本日からこちらでお世話になります、○○と申します。
言語聴覚士としての経験はまだまだ少ないのですが、一日も早くみなさんの戦力となれるよう頑張ってまいります。
ご迷惑をおかけすると思いますが、一生懸命取り組んでまいりますので、ご指導のほど宜しくお願いいたします。」
自分をアピールしたい方は、前職や出身地、趣味など特徴のある一言を入れてみましょう。ただし、だらだらと長くならないように気を付けてください。
さいごに
チェックリストを参考に持ち物などの確認をしておきましょう。
初日から「忘れ物をしてしまった!」と焦ることのないように、前日に確認しておくことをおすすめします。
また、当日は少し早めに起きることを考え、前夜は早めに就寝をして体調を整えておくことも準備のひとつです。
転職初日を安心して迎えられるように、しっかりと準備を整えて気持ちよくスタートを切りましょう。
関連記事
最新コラム記事
-
NEW
脳梗塞になった後はどんなリハビリを行う?リハビリの効果や時期に応じた内容を解説
脳梗塞になった後はどんなリハビリを行う?リハビリの効果や時期に応じた内容を解説
-
NEW
リハビリ特化型デイサービスとは?実施内容や他のサービスとの違いについて解説
リハビリ特化型デイサービスとは?実施内容や他のサービスとの違いについて解説
-
NEW
鎖骨骨折のリハビリはどんな内容?メニューやよくある疑問についてもご紹介
鎖骨骨折のリハビリはどんな内容?メニューやよくある疑問についてもご紹介
-
NEW
腱板断裂になったときのリハビリ内容は?日常生活での注意点もご紹介
腱板断裂になったときのリハビリ内容は?日常生活での注意点もご紹介
-
NEW
パーキンソン病のリハビリ|自宅でできる運動や日常での工夫をご紹介
パーキンソン病のリハビリ|自宅でできる運動や日常での工夫をご紹介
-
NEW
手指のリハビリで自主トレをするには?重症度別に詳しく解説
手指のリハビリで自主トレをするには?重症度別に詳しく解説