特別養護老人ホームの施設形態について
特別養護老人ホームでの業務内容や医療施設との違いなど施設形態についてまとめています。特養に興味のある方必見です!
更新日:2020年01月08日
公開日:2020年01月07日

特別養護老人ホームとは?
特別養護老人ホームは、介護老人福祉施設とも呼ばれ、老人福祉センターやデイサービスセンターなどと同じ老人福祉施設の一つです。特別養護老人ホームを簡単に説明すると、身体または精神に著しい障害があり常時の介護が必要な方が対象となります。また、居宅での生活を維持することが難しい要介護者の日常生活の世話や、機能訓練を行う施設です。
特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)と名前が似ている「介護老人保健施設」は、介護を必要とする点では特別養護老人ホームと同じですが、目的は“居宅での生活に復帰すること”でありその意味は大いに違います。
特別養護老人ホームでの基本業務
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士は、他の施設と同じようにリハビリすることが基本業務です。ただし、特別養護老人ホームでリハビリの対象となる方は、急性期病棟や回復期病棟でも回復しなかった、回復に時間がかかっている高齢者となります。
ここでのリハビリは、これ以上悪化しない為の機能維持や減退防止が主な目的です。
リハビリ内容は、個別に実施するものから大人数で行うレクリエーションや季節の行事など多岐にわたります。
医療施設との違い
病院など医療施設との大きな違いは、特別養護老人ホームに所属するリハビリスタッフはとても人数が少ないということ。医療施設ならば何人か所属しているような利用者数でも、特別養護老人ホームでは1人のリハビリスタッフしか配置されていないという場合も多くあります。
なぜ、リハビリスタッフの人数が少ないのかというと、法令により機能訓練指導員の人員基準を1人以上と定めていることが理由です。
しかし少数のリハビリスタッフでは、入所者1人ひとりに使える時間がとても限られてしまい、充分にリハビリを実施できません。
そのため、入所者の日常生活やレクリエーション、行事などを通じて行うリハビリについては、他の生活相談員や介護職員が兼務可能となっているのでお手伝いをしてもらいます。
病院の医師や看護師とのチーム医療のように、特別養護老人ホームでも介護士や看護師とのチームプレイが大切です。
特別養護老人ホームでのリハビリは維持することが基本となるため、回復を目的にリハビリを行ってきたセラピストにとって“やりがい”という点で、物足りなさを感じるかもしれません。けれども、急性期や回復期でも回復できなかった方が施設に入居し、退所できる程に回復させられることができたら、セラピストとして高度なスキルを持っているという実績になるはずです。
「他の施設形態も気になる!」という方はこちら↓を読んでみて下さい。
「訪問リハビリ」の施設形態が気になる方!
「介護老人保健施設」の施設形態が気になる方!
特別養護老人ホームで働くには
特別養護老人ホームで働くには、施設のホームページや求人情報からセラピストを募集しているところを探し、面接を受ける必要があります。しかし、数多くの求人情報から気になる施設を探し、どんな職場なのか一つひとつリサーチするのは時間もかかり大変ですよね。求人情報やホームページだけでは分からないことも多いため、就職後に「思っていたのとちがった」と後悔する方は少なくありません。
できれば、事前にしっかりと職場の雰囲気や待遇面などを見て決めたいと思う方は多いはず。
そこで、おすすめなのが“転職エージェント”を利用する方法です。
転職エージェントは、人材紹介サービスの一つで転職のプロが就職先を探すサポートをしてくれます。
転職エージェントの一つであるPTOTSTワーカーでは、専任のキャリアアドバイザーが希望条件や悩みなどをしっかりとヒアリングし、あなたに合った求人を探し紹介してくれます。
事前に、職場の雰囲気を教えてもらえますし、見学の予約をしてもらうことも可能です。
入職までキャリアアドバイザーの手厚いサポートがあり、自分に合った職場を見つけられるため後悔のない就職ができます。
PTOTSTワーカーは、特別養護老人ホームの求人が豊富!
まずは、求人情報を見て気になる施設を探してみてくださいね!
◎理学療法士の方はこちら
◎作業療法士の方はこちら
◎言語聴覚士の方はこちら
「他の施設も気になっている」という方はこちらから気になる施設を探してみて下さい!
関連記事
最新コラム記事
-
言語聴覚士が公務員になるには?仕事内容や給与について
言語聴覚士が公務員になるために知っておきたい、公務員としての仕事内容やメリット・デメリット、公務員試験についてそれぞれ詳しくご紹介します。
-
作業療法士が公務員になるには?仕事内容やメリット・デメリットを解説!
作業療法士が公務員として働くにあたり、知っておきたい仕事内容や公務員として働くメリット・デメリットについてご紹介します。
-
理学療法士で公務員になれる?!転職を考えている方に
公務員に転職したい理学療法士必見!メリット・デメリットや気になるお金のことなどをご紹介◎
-
【おすすめ5選】理学療法士の転職先の「探し方」と転職エージェントの活用方法!
「理学療法士の転職先の探し方」として、転職に成功しやすい求人の探し方とポイント、また転職エージェントの活用方法についてご紹介します。
-
言語聴覚士を辞めたい!その理由は?辞めた人と続けた人の違いとは?
言語聴覚士の仕事を辞めたいと思う理由と、言語聴覚士を辞めた人と続けた人の違いについてご紹介しています。また、言語聴覚士の仕事を辞めたいと考えたその後の行動についてもご紹介しています。
-
「理学療法士を辞めたい」それ本当?!新人に多い3つの理由
理学療法士を辞めたいと考え始めた新人さんに読んでほしい!辞めたい理由のアンケート結果とともに解決方法もお伝えします。