
言語聴覚士の仕事をしている際に、言語聴覚士協会の入会を勧められたことがあるかと思います。言語聴覚士協会とは、言語聴覚士の方がより専門的な知識を得て、さらにさまざまなサポートが得られる職能団体です。
言語聴覚士協会に属していることで、言語聴覚士としてさまざまなメリットがあります。今回は言語聴覚士協会の入会を検討している方に向けて、言語聴覚士協会の概要について解説していきます。
また、入会した際に良くある質問をまとめました。氏名変更などの手続きの方法を知りたい場合はぜひ途中からご覧になってください。
目次
言語聴覚士協会の概要について
言語聴覚士協会とは、「日本言語聴覚士協会」と呼ばれる20000人をこえる言語聴覚士が所属している職能団体です。言語聴覚士が日々の仕事をしていて、自由に意見交換して研鑽できるような活動を多く実施しています。ここでは、年会費や求人の見方など、言語聴覚士協会の概要について解説していきます。年会費
言語聴覚士協会の年会費は、学生会員であったかどうかによって金額が変わります。過去に学生会員であった場合には入会費が免除されます。以下は学生会員であった場合とそうでない場合の年会費です。
学生会員でなかった場合
免許登録年度に入会 | 免許登録年度以降に入会 | |
入会金 | 3,000円 | 3,000円 |
年会費 | 5,000円 | 10,000円 |
必要合計額 | 8,000円 | 13,000円 |
免許登録年度に入会 | 免許登録年度以降に入会 | |
入会金 | 0円 | 0円 |
年会費 | 5,000円 | 10,000円 |
必要合計額 | 5,000円 | 10,000円 |
「引用:https://www.japanslht.or.jp/nyukai/seikaiin.html」
住所
言語聴覚士協会の住所は以下のとおりです。
〒162-0814
東京都新宿区新小川町6-29 アクロポリス東京9階
一般社団法人 日本言語聴覚士協会 事務所
電話番号
言語聴覚士協会は電話での対応は受け付けていません。そのため、何か問い合わせたい内容がある場合は、メールかFAXで問い合わせが可能です。以下は、FAXとメールでの問い合わせフォームです。ご利用ください。
FAX:03-6280-7629
問い合わせフォーム
https://members.japanslht.or.jp/nonmember/messages/input
求人の見方
言語聴覚士協会では、正会員の特典として全国の求人情報を閲覧できます。見たい場合には、正会員の加入が必須です。そのため、言語聴覚士での転職を考えている方にとって、とても有意義なコンテンツと言えます。
閲覧する場合には正会員に登録した後にログインをして、求人情報のバナーをクリックすると閲覧できます。
学会の詳細
日本言語聴覚士協会では、1年に1回学術集会を開催しています。2024年度は愛媛での開催が決定しています。2023年1月25日現在参加申し込みができる段階ではありませんが、随時HPに情報がアップされていきます。参加を希望している場合には、以下のリンクをお気に入りに登録しておくと、情報を見逃さずに済みます。
https://jaslht24.may-pro.net/index.html
言語聴覚士協会に種類はある?都道府県ごとの団体のリンク先もご紹介
日本言語聴覚士協会には、都道府県士会と呼ばれる、各都道府県に存在する言語聴覚士会があります。言語聴覚士協会の入会を検討している際こちらの入会も迷う方が多くいると思います。そこで、今回は、各都道府県士会のリンクをご用意いたしました。都道府県士会によって年会費や研修の内容は変わってきますので、ぜひご覧になってみてください。言語聴覚士協会の種類
言語聴覚士協会では、47都道府県全てに都道府県士会が存在します。各都道府県ごとに研修が開かれるので、参加しやすいのが特徴です。各都道府県士会のリンクは以下を参照してください。
言語聴覚士協会でよくある手続きとは?場面ごとご紹介
言語聴覚士協会に所属していると、さまざまな手続きをする機会があります。特に結婚をした場合の氏名変更と、入会・退会の方法は知らない方も多いですよね。
ここでは氏名変更や入会・退会の手続き方法について解説します。また、その他の質問でも対応できるようにお問い合わせの方法についても解説しました。何か聞きたいことがある場合はぜひお問い合わせフォームから質問してみてください。
氏名が変わったときは?
個人情報の修正の場合は、マイページからおこなうことができます。ただし、言語聴覚士の免許の名前を修正する場合には、手続きが必要になってきます。免許の名前を修正する場合の手続きは以下のとおりです。
「言語聴覚士名簿訂正・免許証(免許証明書)書換え交付申請書」を請求する。
↓返信用封筒(角2型の封筒に140円分の切手を貼付し、受取先の郵便番号、住所、氏名を明記したもの)を下記住所宛に送付する。
詳しくは以下サイトをご覧ください。
https://www.pmet.or.jp/?page_id=402
入会・退会方法とは?
入会するには、会員登録フォームにメールアドレスを入力することで登録できます。入会する場合は、以下の会員登録フォームにメールアドレスを送信してください。
https://members.japanslht.or.jp/member/users/signup
また、退会(休会)する場合は、マイページから申請書の手続きをしなければいけません。マイページにログインして、新着お知らせ内「各種申請書類・資料ダウンロード」よりダウンロードしてください。
何かあったときは?
分からないことがあったときには、お問い合わせフォームから連絡をしてみましょう。内容を送信する際にはパスワードが必要です。忘れないように写真に取るかメモしておくようにしましょう。
https://members.japanslht.or.jp/nonmember/messages/input
また、良くある質問についてはHP内で回答されています。こちらも確認すると良いでしょう、
https://www.japanslht.or.jp/faqs.html
言語聴覚士協会に加入してさらに腕を磨こう
言語聴覚士協会は、研修会や学会を開催していて自身の技術の向上を図る機会が多くあります。また求人情報の閲覧や刊行物が届くなど、働いていく中で役に立つことが多くあります。
また、正会員になると業務中賠償責任保健にも加入できます。仕事をしている際の、万が一のことがあっても安心できますね。ぜひ、まだ加入していない方は加入をしてみてはいかがでしょうか。
関連記事
関連ジャンル
最新コラム記事
-
NEW
整形外科のリハビリはいつまで通う?症状別の期間や病院の探し方についてもご紹介
整形外科のリハビリはいつまで通う?症状別の期間や病院の探し方についてもご紹介
-
NEW
slrのリハビリとは?意味やすぐに実践できるように詳しく解説
slrのリハビリとは?意味やすぐに実践できるように詳しく解説
-
NEW
整形外科のリハビリにいつまで通うべき?やめるタイミングを解説
整形外科のリハビリにいつまで通うべき?やめるタイミングを解説
-
NEW
リハビリで実施するSLRはどんな運動?目的や効果をご紹介
リハビリで実施するSLRはどんな運動?目的や効果をご紹介
-
NEW
変形性膝関節症のリハビリでは何をする?自宅で行う方法や参考文献についてもご紹介
変形性膝関節症のリハビリでは何をする?自宅で行う方法や参考文献についてもご紹介
-
NEW
変形性膝関節症のおすすめのリハビリは?運動の種類や実施中の注意点をご紹介
変形性膝関節症のおすすめのリハビリは?運動の種類や実施中の注意点をご紹介