
作業療法士として働く人たちの中には、社会人を経験した後に学校に入学し、まったく違う職種から作業療法士になった方が数多くいらっしゃいます。また作業療法士を取得したものの新卒のときに作業療法士として就職しなかった方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。このような未経験の方が安心して働ける作業療法士の求人にはどのようなところがあるのでしょうか。
病院勤務か訪問か

未経験の作業療法士が働く際、やはり最初は病院が良いのではないかと思ってしまいますよね。
わからないことが出てきたときにすぐに質問できる環境というのはやはり病院でしょう。
しかし近頃は教育体制のしっかりしている訪問の事業所も出てきているので1年目から訪問の作業療法士として生きていく!という強い信念がある場合は最初から訪問作業療法士として勤務するのも選択肢の一つです。
病院での経験を訪問に生かすために病院勤務から訪問へ転職するパターンが多いかもしれませんが、どちらにせよやる気次第です。
日進月歩の医療業界では自己学習が欠かせないため、仕事に対して誠実であることが大切です。
またお給料に関しては勤務先によって変動がありますが訪問作業療法士の方が病院より高めに設定されているようです。
(※訪問リハビリには医療機関から派遣される訪問リハビリテーションと訪問看護ステーションから派遣される訪問看護による理学療法士等の訪問があります。)
未経験可。圧倒的な求人数を誇る訪問作業療法士。

昨今では病院から在宅へということで病院の在院日数を減らす代わりに、退院後に在宅で治療を継続することが多くなってきています。
それに伴い訪問のリハビリテーション職の需要が高まってきていて例に漏れず作業療法士も引く手あまたです。とは言っても訪問の作業療法士が何をしているのかイメージがつきにくいかもしれません。
訪問作業療法士の仕事は決まった曜日の決まった時間に利用者さんのご自宅にお伺いし、日常生活から社会生活までの広範囲で暮らしやすさを取り戻すためのサポートを行うことです。
時には福祉用具に関する助言も必要になってきますし社会復帰の際に生じる困りごとをどうすれば改善できるのか助言を求められることもあるでしょう。
利用者さんの暮らしの中に入っていくので病院とは違ったやりがいを感じることができるでしょう。
未経験可とは言っても…

とはいえ、コミュニケーションは欠かせません。
自宅で暮らされている方を支えていくには医師や看護師、ケアマネさんや介護職といった他職種との連携が何よりも大切なのです。
また利用者さんが自宅での生活で何に困っていて、その困りごとを解決するためにはどういう支援を求めているのかを適切に把握し、問題解決のための具体案を提案することも求められます。
そのためには作業療法士自身にコミュニケーションスキルが求められます。
病院の求人がなくなる未来が来るかもしれない

まとめ

- 未経験でも働く場所はたくさんある
- 給料は病院よりも訪問の作業療法士の方が高めに設定されていることが多い
- 急性期や回復期を経験してから生活期で働いたほうが良いというのは昔の話
時代の変化にあわせた働き方を!
最初は誰もが未経験です。わからないことは聞き、できることに全力を注ぐ。現場はそんな作業療法士を求めています。
最新コラム記事
-
NEW
脳梗塞になった後はどんなリハビリを行う?リハビリの効果や時期に応じた内容を解説
脳梗塞になった後はどんなリハビリを行う?リハビリの効果や時期に応じた内容を解説
-
NEW
リハビリ特化型デイサービスとは?実施内容や他のサービスとの違いについて解説
リハビリ特化型デイサービスとは?実施内容や他のサービスとの違いについて解説
-
NEW
鎖骨骨折のリハビリはどんな内容?メニューやよくある疑問についてもご紹介
鎖骨骨折のリハビリはどんな内容?メニューやよくある疑問についてもご紹介
-
NEW
腱板断裂になったときのリハビリ内容は?日常生活での注意点もご紹介
腱板断裂になったときのリハビリ内容は?日常生活での注意点もご紹介
-
NEW
パーキンソン病のリハビリ|自宅でできる運動や日常での工夫をご紹介
パーキンソン病のリハビリ|自宅でできる運動や日常での工夫をご紹介
-
NEW
手指のリハビリで自主トレをするには?重症度別に詳しく解説
手指のリハビリで自主トレをするには?重症度別に詳しく解説