転職したい人も現在のお仕事に満足している人も!
普段はなかなか聞けない『セラピストの転職のホンネ』について、PTOTSTワーカーの転職アドバイザーが答えます!
記念すべき第一回目の座談会では、セラピストの転職理由について語りました♪
-
R.K役職:主任
どんなときも頼れるチーム長! -
N.O(※現在は営業サポート)
広い心で包み込んでくれる
みんなのマザー♡ -
K.N役職:リーダー
優しいけれどやるときはやる男!
-
I.Nしっかり者のムードメーカー
的存在! -
A.S何事にも前向き!
フレッシュな期待の新人♪
セラピストの転職理由、ベスト5をつけるなら?
―これまでたくさんのPT・OT・STさんの転職支援を行ってきた転職アドバイザーだからこそ語れる、最も多いセラピストさんの転職理由について教えて!
うーん、そうですね。
転職理由1位を挙げるならやっぱり職場の人間関係?
人間関係もですけど、転職理由としてはお給料の項目も多いですよね。
割合でいうと、人間関係と同じくらいかも。
たしかに、お給料に対して悩んでいる方は多いですよね。
転職先を探すときに何を優先するか?となれば、やっぱり「今よりもお給料が高いところ」を挙げる方はほとんどですし。
ライフワークバランスをもっと充実させたいっていう転職理由もありますよ。
とくにお休みに関して。
お休みがもっと欲しいという声は、転職者様のヒアリングをするなかでよく耳にしますね。働きやすさという面については、とくに女性のセラピストさんに多い気がします。
お子さんがいらっしゃる方だと尚更ですよね。
同じ女性として、仕事と家庭の両立がしやすい環境を整えたいという気持ちはすごく分かりますし。
休みももちろん大事。働くってバランスが大事ですもんね。
あとは、ある程度経験を重ねている方だとスキルアップ面での転職理由も上位に挙がる気がします。3年、4年働いたからそろそろ別のところで働きたいなっていうキャリアアップを目的とした方も多いですよね。
セラピストさんは上昇志向の高い方が本当に多いので、その転職理由も確かに上位かも。
みなさん通勤アクセスという条件を忘れていません?人間関係とかお金の悩みももちろん転職理由として多いけれど、自宅から通勤可能な距離である程度条件を絞る方も多いですよ。
通勤アクセス…!たしかにお仕事探しにおいては重要な項目ですね。
だいたい平均して、自宅から職場まで1時間以内と決めてお仕事を探されるケースが大半ですよね。転職理由を順位付けするなら、感覚的には転職理由の5位くらいに通勤アクセスは位置するイメージです。
転職理由は人それぞれだけど、こうやって実際に話にあげると転職理由として多いものはみんな納得のいく内容に絞れてくるね。じゃあ、これらを踏まえてセラピストさんの転職理由ベスト5、決めますか!
転職アドバイザーが選ぶ、セラピストの転職理由ベスト5はこちら!

セラピストさんの転職理由第1位は満場一致で「給料」に決定!
とある調査によると、仕事に対する悩みについてアンケートをとってみたところ、給料に関する悩みは50%以上の割合を占めていたという話があります。
これはセラピストさんにおいても例外ではなく、転職アドバイザーが転職支援を行うなかで、実際に多くのセラピストさんが“現状の給料に満足していない”と感じているのだそうです。
その証拠に、今回の座談会のテーマである「セラピストさんの転職理由」として、最も声が多いと感じる転職理由ベスト5の第1位は、満場一致ですぐに決まるという結果になりました。
そして、給料の次に転職理由として多く挙がったのが「人間関係」ですが、これは主に職場におけるさまざまな人間関係に悩んでいるケースが多く、転職に踏み切ることで心機一転、新しい環境で再スタートをしようとしている方が多いということでした。
人間関係の悩みは人によってケースバイケースではありますが、同年代の同僚がいない、頼れる先輩がいないなどといった、“職場環境の改善”を求めて多くの方が転職を希望されている現状にあるようです。
そのほか、ライフワークバランスやスキルアップ、通勤アクセスも転職時に次の職場に求める条件として多く挙がる声として、ベスト5入りをするという結果に。
少数派意見だけどセラピストならではの転職理由って?
―PT・OT・STさんの転職理由ベスト5が決定しましたが、反対に少数派意見となるセラピストの転職理由にはどんな内容がある?「セラピストならでは」というキーワードをふまえて教えてください!
セラピストならではの転職理由を挙げるとするなら、会社の倒産や施設の閉鎖で転職を余儀なくされるケースとか?
頻度でいうと少ないですけど、たしかに施設の閉鎖などは私もヒアリングでお伺いしたことはありますね。あとは、沖縄とか…いわゆるリゾート地と呼ばれる場所で働きたいという方も少数派だけどいらっしゃいますよね。
リゾート地で働きたい方のなかには、正社員じゃなくてリハビリスタッフとしてのリゾートアルバイトを希望される方が多いかもしれないです。セラピストさんに限らずですけど、期間限定のリゾートアルバイトって人気高いですよね。
あとは、僕が経験したケースでいうとダブルライセンス。
保育士と理学療法士の資格や、作業療法士と看護師といった2種類の資格を持っていて、それぞれの経験を活かして働きたいという希望をお持ちの方にはお会いしたことがあります。
ダブルライセンスの方ってセラピストの方に多いのかな?私も理学療法士と作業療法士どちらの資格も持っているという方の担当をさせて頂いたことがありますよ。それぞれのリハビリの観点から、独自にアプローチできる内容を発揮できる強みって大きいですよね。
リハビリの資格以外に主力になる資格を持っているってすごく強みになりますよね。ダブルライセンスの方は、セラピストさんに多い傾向にあると思います。
あとは、これもレアなケースですけど。理学療法士の資格をお持ちの方で、これまでの知識や経験を活かして営業職に就きたいといった転職理由をお持ちの方も支援するなかで出会うことはありますよ。
僕も、作業療法士の観点から、福祉用具を扱う会社に就職して福祉用具を必要としている方のサポートをしたいという作業療法士さんに、福祉用具の提案営業のお仕事をご紹介させて頂いた経験があります。あとは、リハビリ職の専門学校の教員になりたいという方のご紹介も。レアなケースなので、印象に強く残っていますね。
そんなケースもあるんですね!私はまだ新人で転職アドバイザーとしての経験は浅いですが、こうやって意見を出すことで、セラピストさんによって本当にいろいろな転職理由があることが知れてすごく勉強になります…!
転職を支援する側が柔軟に対応することで、満足度の高い転職につなげられると思うから、少数派意見はもちろん大多数の意見にもしっかり耳を傾けて、転職者さんの悩みを解決できる支援が引き続き出来るといいね!
あくまでも転職理由はきっかけにすぎない!
大事なのは転職後のストーリー
転職アドバイザーによる座談会の第一回目は「セラピストさんの転職理由」についてでしたが、実際に多くの転職を希望するセラピストさんの声を直接聞いているからこそ語れる内容は、とても興味深いものであったのではないでしょうか。
お互いを高め合うことができる人間関係が構築されている職場でスキルアップがしたいといった転職理由や、これまでの経験を活かして別の職種に挑戦しようといった転職理由をはじめ、セラピストさんの転職理由は実にさまざま。しかし、これらはあくまでもそれぞれのセラピストさんが抱く転職へのきっかけであり、本当に肝心なのは転職をしたその後のストーリーにあります。
今回座談会で挙げたセラピストさんの転職理由ベスト5を筆頭に、ここから転職アドバイザーがどのように満足度の高い転職支援を行っていくかというプロセスについては、また次回の座談会でご紹介していきましょう。
★次回は、「転職理由ベスト5に対する悩み解決へのアプローチ」について語ります!お楽しみに♪