理学療法士の給料は安い?年齢による推移や収入アップの方法を解説
理学療法士の給料は安い?年齢による推移や収入アップの方法を解説
更新日:2023年09月28日
公開日:2023年09月28日

理学療法士として仕事を続けていくなかで、給料が安くて悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実際に、理学療法士の給料は他の医療職と比較すると安い傾向にあります。しかし、決して給料アップが望めないわけではありません。
この記事では、理学療法士の平均の年収や安い原因、給料アップのための方法についてご紹介します。給料アップの方法を知り、それを実行できればお金の心配の解消につながるでしょう。
目次
理学療法士の給料は安い?
実際に、理学療法士の給料はどのくらいなのでしょうか。ここでは理学療法士の給料や平均年収の推移などについて解説します。
理学療法士の平均年収は約427万円
令和3年度の厚生労働省の調査によると、理学療法士の平均年収は約427万円とされています。 この内訳としては、決まって支給する現金給与額が29.6万円で、年間賞与をはじめとした特別給与額が71.3万円です。
次に全体の給与所得者の平均年収との比較をしていきましょう。令和3年度では、全体の給与所得者の平均年収は443万円とされています。このように、理学療法士の年収は全体の給与所得者の平均と比較すると低い傾向にあることがわかります。
出典:賃金構造基本統計調査/令和3年賃金構造基本統計調査一般労働者職種(職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
国税庁|民間給与実態統計調査
理学療法士の年齢による給料の推移
理学療法士の年齢による給料の推移についてみていきましょう。年齢別の平均年収と給料は以下の通りです。
年齢 | 年間の平均給与額 | きまって支給する現金給与額 |
20〜24歳 | 約329万円 | 約24.5万円 |
25〜29歳 | 約380万円 | 約26.3万円 |
30〜34歳 | 約414万円 | 約28.8万円 |
35〜39歳 | 約437万円 | 約30.2万円 |
40〜44歳 | 約487万円 | 約33.2万円 |
45〜49歳 | 約516万円 | 約35.3万円 |
50〜54歳 | 約539万円 | 約36.6万円 |
55〜59歳 | 約575万円 | 約38.1万円 |
60〜64歳 | 約479万円 | 約35.2万円 |
65〜69歳 | 約357万円 | 約25.8万円 |
このように、理学療法士は60歳までは順当に給料が増加する傾向にあります。
出典:賃金構造基本統計調査/令和3年賃金構造基本統計調査一般労働者職種(職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額)
職場の規模によって給料は変動する
理学療法士の給料は職場の規模によって変動することもあります。職場の規模による給料について以下の表にまとめました。
企業規模 | 年間の平均給与 |
10〜99人 | 約414万円 |
100〜999人 | 約419万円 |
1,000人以上 | 約463万円 |
このように、職場の規模が多ければ多いほど給料が高くなる傾向にあります。
とくに企業規模が「10〜99人」と「1,000人以上」を比較すると、平均年収に約50万円の差があることがわかります。給料が良い場所に就職・転職したいときは、企業の規模を目安に考えるのも1つの手段です。
出典:賃金構造基本統計調査/令和3年賃金構造基本統計調査一般労働者職種(職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)
理学療法士以外の医療職との比較
理学療法士だけでなく、その他の医療職の給料についてもみていきましょう。理学療法士とそれ以外の医療職の平均年収と給料を以下の表にまとめました。
職種 | 平均年収 | きまって支給する現金給与額 |
理学療法士 | 約427万円 | 約29.6万円 |
医師 | 約1,378万円 | 約105万円 |
薬剤師 | 約581万円 | 約40.3万円 |
看護師 | 約499万円 | 約34.4万円 |
准看護師 | 約407万円 | 約28.7万円 |
放射線技師 | 約547万円 | 約37.2万円 |
臨床検査技師 | 約496万円 | 約33.8万円 |
このように、他の医療職と比較すると理学療法士の給料は低い傾向にあることがわかります。
出典:賃金構造基本統計調査/令和3年賃金構造基本統計調査一般労働者職種(職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額)
理学療法士の給料が低い理由
全体の給与所得者や他の医療職と比較すると、なぜ理学療法士の給料が低い傾向にあるのでしょうか。ここではその理由について解説します。
診療報酬の関係で報酬額に限界がある
制度が原因で、報酬額に限界があるのが理由の1つです。理学療法士はリハビリによって診療報酬を得られますが、その単位に限りがあります。1日(1週間)で行えるリハビリには回数が限られているので、それ以上の報酬が得られないのです。
そのため、理学療法士が得られる給料は新人の頃から大きな変動がないケースが多いでしょう。これは新人の頃はメリットかもしれませんが、経験年数を経るにつれて不満に感じる方が増える原因となります。
昇給額が少ない
理学療法士の昇給額が少ないのも理由の1つです。これは先ほど解説した制度による問題と関連しています。制度によって給料アップが望めないため、大幅な昇給が期待できないのです。経験年数や在籍期間によって昇給自体はあるものの、その額は控えめなケースが多いでしょう。
役職につかない限りは、どんなに経験年数があっても新人の給料と変わらない、という職場もあります。就職・転職先の給料の変動について気になる方は、事前に昇給率を聞いておくことが大切です。
理学療法士の数が増えている
理学療法士の数が増えているのも、給料が上がりにくい原因といえるでしょう。理学療法士の数は年々増加しているため、供給量が増えることで希少性が低下し、その分給料も上がりにくくなると考えられます。
実際に、2006年度の国家試験合格者が約5万人なのに対して、2022年度の合格者数は約20万人となっています。つまり、15年ほどで理学療法士になる数が4倍ほどになっているのです。今後も理学療法士の数が増えれば、さらに給料が上がりにくくなる可能性があります。
出典:統計情報|協会の取り組み
理学療法士の給料アップを目指す5つの方法
ここでは給料アップを目指す方法をご紹介します。
1.昇進する
理学療法士の給料を上げる方法の1つとして、昇進があげられます。昇進して責任や役割が増えれば、その分給料のアップが期待できます。昇進するためには、日常の業務を真摯にこなして、専門的なスキルや知識を積極的に身につけることが大切です。
また、臨床スキル以外にもリーダーシップやチームマネジメントスキルを磨くことも重要です。職場での積極的な貢献や新たなアイデアの提案なども、昇進への近道となるでしょう。昇進には競争がともなう場合もありますが、努力と実績を積み重ねることで、理想のポジションへのステップアップが実現できます。
2.他の資格を取得する
他の資格を取得することも、給料アップにつながります。リハビリに関連する分野の資格を取得すれば、自身のスキルが広がって、市場価値を高められます。
とくに代表的なのが、「認定理学療法士」や「専門理学療法士」などの上位資格です。職場によっては資格の取得によって、手当をもらえる可能性もあります。資格を取得するには学習や試験の準備が必要ですが、その分将来のキャリアに大きなプラスとなるでしょう。
資格は簡単に取得できるわけではないので、計画的に取得を目指すことが大切です。
3.転職する
転職も給料のアップが期待できます。転職することで給与が見直されるだけでなく、新たなキャリアチャンスの獲得も可能です。転職先で求められるスキルや経験にあわせてステップアップすることで、さらなる給料のアップも実現できるでしょう。
また、新しい職場での経験は、自己成長やスキルの向上にもつながります。良い転職先を見つけるためには、求人情報を十分に調査し、面接時に自身のスキルや志向をアピールしましょう。また、現職のメリット・デメリットなどをよく比較して、転職すべきかをよく考えることも重要です。
4.開業する
開業すれば給料が上がる可能性があります。独立して施設を運営することで、自身の専門知識とスキルを活かして収入を増やすチャンスが広がります。開業には多くの準備が必要ですが、うまく経営が波に乗れば、正社員のときよりも大きな報酬を得られるでしょう。
ただし、開業には赤字のリスクがともなうので、事前の調査や計画を欠かさないように注意する必要があります。適切な場所やターゲット層の選定、マーケティング戦略を構築することが、開業の成功の鍵といえます。
5.副業をする
理学療法士の給料アップの手段として、副業もおすすめです。副業は自身のスキルを活かしながら、別の収入を作ることが可能です。たとえば、オンライン療法やトレーニング指導であれば、専門的なスキルを活かした活動を行えます。副業によって追加の収入を得るだけでなく、自身の専門性を広げる機会も得られるでしょう。
ただし、副業を行う際は本業との兼ね合いや時間管理に注意する必要があります。副業を行う場合は職場や法律の規定に違反しないよう、十分に就業規則を確認しましょう。
理学療法士の給料アップ方法のおすすめは状況によって異なる
給料アップの方法にはさまざまあり、どれが最適かはその方の状況によって異なります。たとえば、時間をかけて給料アップを目指したい場合は、現在の職場で着実にキャリアを積み重ねて昇進を目指す方法がおすすめです。
また、すぐに給料アップをしたい方は、転職を検討するのもよいでしょう。都合上、すぐに転職ができない状況であれば、副業をして本業以外の収入を獲得できるように目指す方が良いケースもあります。
このように、その方の状況によってどうやって給料アップを目指すかは異なるので、自分にあった方法を選択しましょう。
理学療法士の給料が安い方は収入アップを目指そう
理学療法士は全体の給与所得者や他の医療職と比較すると、年収が低い傾向にあることがわかりました。年収が低い傾向にある理由としては、制度による関係や理学療法士が増えていることなどがあげられます。しかし、昇進や転職など、理学療法士が給料を上げる方法は豊富にあります。どの方法がおすすめなのかは、その方の状況によって異なるので、自分にあったものを選択して給料アップを目指しましょう。
関連ジャンル
最新コラム記事
-
理学療法士の給料は安い?年齢による推移や収入アップの方法を解説
理学療法士の給料は安い?年齢による推移や収入アップの方法を解説
-
コメディカルとは?病院や眼科など職場による意味の違いについても解説
コメディカルとは?病院や眼科など職場による意味の違いについても解説
-
理学療法士の月収はいくら?他の医療系国家資格との比較や給料UPの方法もご紹介
理学療法士の月収はいくら?他の医療系国家資格との比較や給料UPの方法もご紹介
-
訪問リハビリテーションとは?サービス内容や対象者をご紹介
訪問リハビリテーションとは?サービス内容や対象者をご紹介
-
理学療法士の年収の現実は?給料アップの方法をご紹介
理学療法士の年収の現実は?給料アップの方法をご紹介
-
実例付き|看護記録がサクサク進むSOAPの考え方とは?
実例付き|看護記録がサクサク進むSOAPの考え方とは?