【理学療法士の転職】ありがちな失敗例とは!?
理学療法士が転職に失敗してしまった理由などをまとめました。どんなことに気を付けたらいいのかチェックしておきましょう!
更新日:2019年06月27日
公開日:2019年04月26日

理学療法士に限らず、誰もが転職を成功させたいと思っているのではないでしょうか?
しかしながら、なかには転職を失敗してしまう方がいるのも事実です。
そこで、理学療法士の転職でありがちな失敗例をまとめてみました。
失敗しないためのポイントも合わせてご覧ください。
しかしながら、なかには転職を失敗してしまう方がいるのも事実です。
そこで、理学療法士の転職でありがちな失敗例をまとめてみました。
失敗しないためのポイントも合わせてご覧ください。
目次
理学療法士のよくある転職失敗例

転職経験のある理学療法士のなかで、転職に失敗した経験のある方に「失敗だった・・・」と思った理由について伺ってみました。
そのなかで、多かった理由をまとめたのでいくつかご紹介したいと思います。
さっそく見ていきましょう!
そのなかで、多かった理由をまとめたのでいくつかご紹介したいと思います。
さっそく見ていきましょう!
失敗例(1)知り合いの紹介だから安心していた
【失敗した理由】
「知り合いの紹介だから安心」だと思い転職を決めた。
けれど、実際には聞いていた話と違う点が多く、転職前の方が良かったと後悔した。
しかし、友人や知人、同僚などの紹介で転職先を決める際には注意が必要です。
“給料がいいよ” “スタッフ同士の仲が良いよ”など、知人の話だけを聞いて転職を決めてしまうと、失敗することになりかねません。
なぜなら、「知り合いの紹介」という理由だけで、今より良い職場を紹介してもらえるという保障はないからです。
ですので、実際に転職してみると「以前より給料が下がってしまった」ということや、「イメージしていた職場環境とはかけ離れていた」ということもあります。
知人の紹介ということで安心してしまいがちですが、転職後に聞いていた話と違ったと後悔しないためにも、事前に職場のことをしっかりと調べてから転職を決めましょう。
また、知り合いの紹介で入職した場合、聞いた話と違うからといってすぐには辞めにくいという点も覚えておきましょう。
失敗例(2)目的がないまま転職した
【失敗した理由】
同期や同僚が転職し始めたので、なんとなく自分も転職をした。
転職先は、以前より仕事が忙しく人間関係も良いとは言えない職場環境で、転職したことを後悔した。
しかし、とくに嫌なことがあるわけではないのに、周りに流されてなんとなく転職をしてしまうと失敗に繋がりやすくなります。
「なにが不満で解消したいのか」「どんな働き方をしたいのか」という、はっきりとした目的を持つことが大切です。
転職を適当にしてしまうと、今より給料が下がってしまうことや職場環境が悪くなることもあります。
ですので、今の職場に対する不満が少ないのであれば、勢いで転職することは控えましょう。
そして、やりたいことを見つけたら、まずは転職をしなければ叶わないことなのかを一度考えてみて下さい。
失敗例(3)条件面ばかり気にしていた
【失敗した理由】
以前の職場より、好条件や好待遇の職場を探し転職した。
職場の雰囲気などは重視していなかったけれど、入職してすぐに転職を後悔した。
求人を探す際、給料額や賞与の有無、その他待遇面などの条件が良い職場にこだわりすぎて失敗してしまいます。
好条件の求人は、デメリットな部分が隠れている可能性もあるので注意が必要です。
例えば、仕事がとてもハードだったり、スタッフ同士の仲が悪くピリピリした職場だったりと、スタッフが定着しにくい環境である場合があります。
なので、条件ばかりを見るのではなく実際に見学に行き、職場やスタッフの雰囲気を自分の目で見て確認しておくことが必要です。
転職の失敗例から学ぶ!気を付けるべき点はコレ

転職を失敗させないためには、気を付けておくべきポイントがあります。
そのポイントとは以下の2点です。
けれども、失敗談を伺った理学療法士の多くは、“自己分析をしていない”もしくは、“情報不足のまま転職”というケースがほとんどでした。
自己分析をしていないと、自分がどんな働き方をしたいのか、どんな職場に向いているのかが分からないままで、転職しても自分に合う職場に出会いにくく、不満もなかなか解消されません。
ですので、転職先を探す前にまずは自己分析をして、どんな求人を探すべきかのヒントを見つけましょう。
また、情報不足のまま転職をした場合は、“思っていたのと違った”と入職後に後悔することがほとんどです。
そうならないためにも、転職前にしっかりと情報収集をしておくことが重要です。
とはいえ、応募先のホームページなどを見ただけでは、実際の職場環境までは分からないですよね。
そこで、大切なのが見学に行くことです。
実際に見学に行くことで、職場の雰囲気や環境、スタッフの動きなどを見ることができ、ホームページでは得られない情報を得ることができます。
しかしながら、見学が可能かどうかは求人先により異なるため、「見学させてほしい」と自分からは言い出しにくいという方は少なくないはず。
そんな方は、ぜひ転職エージェントを利用してみて下さい。
転職エージェントなら、見学の希望も伝えやすいだけではなく、スケジュールも組んでもらうことができます。
アドバイザーに相談したい方はこちら!
そのポイントとは以下の2点です。
◆自己分析をすること
◆転職先の情報収集をしっかりと行うこと
けれども、失敗談を伺った理学療法士の多くは、“自己分析をしていない”もしくは、“情報不足のまま転職”というケースがほとんどでした。
自己分析をしていないと、自分がどんな働き方をしたいのか、どんな職場に向いているのかが分からないままで、転職しても自分に合う職場に出会いにくく、不満もなかなか解消されません。
ですので、転職先を探す前にまずは自己分析をして、どんな求人を探すべきかのヒントを見つけましょう。
また、情報不足のまま転職をした場合は、“思っていたのと違った”と入職後に後悔することがほとんどです。
そうならないためにも、転職前にしっかりと情報収集をしておくことが重要です。
とはいえ、応募先のホームページなどを見ただけでは、実際の職場環境までは分からないですよね。
そこで、大切なのが見学に行くことです。
実際に見学に行くことで、職場の雰囲気や環境、スタッフの動きなどを見ることができ、ホームページでは得られない情報を得ることができます。
しかしながら、見学が可能かどうかは求人先により異なるため、「見学させてほしい」と自分からは言い出しにくいという方は少なくないはず。
そんな方は、ぜひ転職エージェントを利用してみて下さい。
転職エージェントなら、見学の希望も伝えやすいだけではなく、スケジュールも組んでもらうことができます。
アドバイザーに相談したい方はこちら!
さいごに
転職を失敗させないためにも、自己分析と情報収集はしっかりと行いましょう。そして、転職先が決まっていないのに、勢いで退職することは避けることをおすすめします。焦って転職先を決めてしまうと、大事な部分を見落としやすくなってしまい、後から後悔することになりかねません。
上記のポイントを参考にして、後悔のない転職を成功させてくださいね。
関連記事
最新コラム記事
-
NEW
脳梗塞になった後はどんなリハビリを行う?リハビリの効果や時期に応じた内容を解説
脳梗塞になった後はどんなリハビリを行う?リハビリの効果や時期に応じた内容を解説
-
NEW
リハビリ特化型デイサービスとは?実施内容や他のサービスとの違いについて解説
リハビリ特化型デイサービスとは?実施内容や他のサービスとの違いについて解説
-
NEW
鎖骨骨折のリハビリはどんな内容?メニューやよくある疑問についてもご紹介
鎖骨骨折のリハビリはどんな内容?メニューやよくある疑問についてもご紹介
-
NEW
腱板断裂になったときのリハビリ内容は?日常生活での注意点もご紹介
腱板断裂になったときのリハビリ内容は?日常生活での注意点もご紹介
-
NEW
パーキンソン病のリハビリ|自宅でできる運動や日常での工夫をご紹介
パーキンソン病のリハビリ|自宅でできる運動や日常での工夫をご紹介
-
NEW
手指のリハビリで自主トレをするには?重症度別に詳しく解説
手指のリハビリで自主トレをするには?重症度別に詳しく解説