理学療法士になるには?学校選びのポイントと資格取得までの流れをご紹介
理学療法士になるには?学校選びのポイントと資格取得までの流れをご紹介
更新日:2023年01月16日
公開日:2023年01月05日

スポーツのケガがきっかけでリハビリに興味を持ち、将来理学療法士を目指す人は多いです。しかし理学療法士になるためには、どのような学校に行けばいいのかわからない人もいると思います。今回は理学療法士になるために必要な学校選びのポイントや、資格を取得するまでの流れについてご紹介します。
目次
理学療法士とは?
まずは理学療法士とはどのような職業なのでしょうか。ここでは理学療法士の概要について説明します。理学療法士とはリハビリを行う職業
理学療法士とは、ケガや病気が原因で身体に障害を持った人に対して、運動療法や物理療法などのリハビリテーションを提供する職業です。リハビリをとおして、その人が日常生活を安全に過ごせるように支援することがおもな仕事です。治療内容は人それぞれ異なり、症状の程度や生活背景、本人の希望などをもとにプログラムを組み立てます。
また理学療法士は「身体の動き」の専門家です。
・寝返り
・起き上がり
・立ち上がり
・歩き
このような日常生活で行う動作を改善するために、関節の動きや筋力などを評価し、根本的な原因を見つけてアプローチを行います。
理学療法士には資格が必要
理学療法士になるには国家資格を取得する必要があります。国家資格とは法律により決められており、国や自治体が認定する資格を指します。そのため、誰でもすぐに理学療法士になれるわけではありません。資格を取得するためには、国家試験を受験して合格しなければいけません。理学療法士になるには学校へ行く必要がある
国家試験を受験するためには、養成校(大学・専門学校)で知識や技術を3年以上学ぶ必要があります。ここでは学校の特徴について説明します。学校へ行く目的
学校へ行くおもな目的は以下のとおりです。
・国家試験の受験資格を得る
・理学療法士の資格を取得する
・理学療法士として就職する
専門学校は理学療法士に特化したカリキュラムを組んでいる関係で、一貫して上記の目的を持ちます。一方大学では、その他の幅広い分野も学ぶことが可能なため、学位を取得したり、途中で理学療法士以外の道を選んだりもできます。理学療法士になるという強い決意があるなら専門学校、それ以外の就職も考えているのであれば大学がおすすめです。
学校へ行く期間は3〜4年
学校の就業期間は3〜4年です。大学は基本的に4年制がほとんどで、専門学校では3年制と4年制の2種類に分かれています。3年制は4年制より早く理学療法士を目指せる分、授業量が多くスピードも早い傾向にあります。そのため、短期間で勉強して早めに理学療法士になりたい人は3年制の学校がおすすめです。
反対に、じっくり勉強しつつプライベートも確保したい人は4年制の学校がおすすめです。なかには夜間部の学校もあるので、昼間に仕事をしている人でも資格を取得できます。
理学療法士の学校の定員
定員は大学か専門学校によって異なります。専門学校の場合は大体30〜40人で、クラスが複数であればその分定員は増えます。そして中学・高校のような担任制を導入している学校が多いのが特徴です。
一方で大学は他の目的で入学している人も多くいるので、一概に目安となる定員はありません。また大学は担任制ではなく、自分で授業スケジュールを組みながら勉強を進めていくゼミ制であることが特徴です。定員はあくまでも目安なので、希望する学校の募集要項をよく確認しておきましょう。
理学療法士の学校の入学方法
理学療法士のための学校に入学する場合、おもに以下の方法で入試を行います。
・一般入試
・AO入試
・指定校推薦
一般入試ではそれぞれの学校独自のルールで作られた試験で、その人の学力を判断します。AO入試は学力だけでなく、その人の人物像を優先的に評価する方法です。指定校推薦は、大学・専門学校が指定した高校から推薦枠として出願する方法です。
これらの入学方法は大学・専門学校に共通するものであり、大学ではさらに「大学入学共通テスト」という入試方法が追加されます。専門学校には明確な偏差値が発表されていませんが、大学は偏差値がわかるので、それを基準に選ぶこともおすすめです。
どのくらい学費がかかる?
学校に行くための学費の目安は以下のとおりです。
・私立大学:600万円前後
・国立大学:250万円前後
・3年制の専門学校:400万円前後
・4年制の専門学校:500万円前後
学費をおさえながら理学療法士を目指すとしたら、国立大学の進学がおすすめといえます。3年制の専門学校は4年制と比べると期間が短い分、学費が安い傾向にあります。しかし学校や地域によって学費は大きく異なるので、あくまでも目安として考えておきましょう。
その他の大学と専門学校のちがい
ここではその他の大学と専門学校の細かいちがいについて説明します。授業内容は変わらない
授業内容は、大学も専門学校も大きな変わりはありません。大学は別の分野も学べますが、理学療法士を目指す場合は専門学校とほとんど同じ内容になるでしょう。
しかし実習先は学校の特色によって異なります。たとえば、専門学校では同じ系列の病院や施設で実習をすることが多く、大学では、付属している病院や個人の施設で実習を行うことが多いです。実習先が異なるだけで、学習内容はどの学校も共通しているので、カリキュラムに明確な差が出るわけではありません。
就職は大学が有利になることがある
有名な大学を卒業していた場合に限り、就職時に専門学校より有利になることがあります。しかし一番重要なのは「卒業した学校」ではなく「人間性や仕事に対する気持ち」です。専門学校は3年制がある分、大学より早期に就職できるメリットもあるので、一概にどちらの学校がおすすめ、という判断はできません。就職先で大切なのは、自分の気持ちや想いを全力で伝えることです。学校の雰囲気はそれぞれ異なる
学校の雰囲気はそれぞれ異なる場合が多いです。専門学校は全員が理学療法士を目指していることもあり、学生同士の団結力が高い傾向にあり、お互いが切磋琢磨できるような雰囲気があります。
一方大学は自分で好きな授業を選択したり、スケジュールを組み立てたりできるので、比較的自由度が高いのが特徴です。学生も全員が理学療法士を目指しているわけではないので、多種多様な交流関係を生みやすい雰囲気があります。気になっている学校の雰囲気を知りたいときは、体験入学やオープンキャンパスに参加して確認してみましょう。
就職後の給料は変わらない
就職後の給料は、大学も専門学校もほとんど変わりはありません。理学療法士は制度の関係で報酬に差が生まれないので、そもそも学歴による給料の増減ができないからです。
一部の職場では学歴で給料の差が出る場所もありますが、その割合はごくわずかです。もちろん職場ごとに設定されている給料自体は異なるので、そこは注意が必要です。学歴による給料の心配はせず、自分にあった学校を選択しましょう。
学校に入学してから理学療法士になるまでの流れ
学校へ入学したら、実際になにを学ぶのでしょうか。ここでは学校に入学してから理学療法士になるまでの流れを説明します。医療の基礎科目から学ぶ
学校に入学してから最初の1年目は、医療における基礎科目を中心に勉強をします。基礎科目には以下のようなものがあります。
・解剖学:人体の構造や形態を学ぶ
・生理学:人体の機能や仕組みを学ぶ
・運動学:運動に関連した知識を学ぶ
・リハビリテーション医学:リハビリテーションの基礎や概念を学ぶ
これらは理学療法士として仕事をするにあたって必ずおさえるべき科目です。解剖学や生理学は国家試験にも出題されやすいので、3〜4年全体をとおして重要な科目といえるでしょう。
専門科目が徐々に増えていく
2年になると「内科学」や「精神医学」などの専門性が高い基礎科目の量が増え、徐々に以下のような専門科目を学びます。
・理学療法評価学:リハビリの際に行う評価法について学ぶ
・運動療法学:リハビリで行う運動療法について学ぶ
・物理療法学:リハビリで行う物理療法について学ぶ
これらは理学療法士の仕事に直結する知識・技術を学ぶための科目であり、座学より実技の授業が多いのが特徴です。専門科目は2年次の途中から開始されることが多く、3年次では基礎科目がほとんどなくなります。
臨床実習で実際の現場を学ぶ
3、4年次からは、病院や施設で実際に理学療法士の仕事を学ぶ「臨床実習」が行われます。
臨床実習は今まで学んだ知識や技術を発揮する場であると同時に、実際の理学療法士としての仕事を学べる機会といえるでしょう。臨床実習はおもに以下の2種類があります。
・評価実習:評価を中心に行う実習
・臨床実習:評価からリハビリまでを行う総合的な実習
評価実習は約1か月間、臨床実習は約2か月間を計2回行われるため、全体の期間は約5〜6か月です。長期にわたって行われることから、臨床実習はカリキュラムのなかで一番大変な科目です。しかし現場で学ぶことも多く、理学療法士としてのイメージがより明確になります。
国家試験を受けて資格を取得する
臨床実習が終了すると、残るは国家試験のみです。国家試験に合格するために、勉強や模試をとにかく行います。独自の試験対策を行ったり、特別講師によるアドバイスを設けたりなど、学校独自の方法で合格を目指します。国家試験に合格できたら、晴れて理学療法士として仕事をすることが可能です。理学療法士の学校を選ぶときのポイント
理学療法士を目指すためには、学校選びも重要です。ここでは理学療法士の学校を選ぶときにおさえておきたいポイントを説明します。国家試験の合格率を確認する
その学校の国家試験の合格率は必ず確認しておきましょう。理学療法士協会によると、令和4年度の全体の国家試験合格率は79.6%といわれています。[1] しかし注目するのは全体の割合ではなく、学校ごとの国家試験合格率です。
全体の合格率を上回っている学校であれば、試験対策が十分に整っているといえます。複数の学校を検討している場合は、国家試験の合格率も大きな要素として考慮してみましょう。
出典:統計情報|協会の取り組み
先輩の就職先を確認する
国家試験の合格率だけでなく、先輩がどこに就職しているのかを確認することも大切です。どの地域、どの分野の就職先が多いのかを確認し、学校のサポート体制を把握しましょう。
もし先輩が自分の希望している勤務先と同じような場所であれば、就職に関してのアドバイスを受けやすいです。また学校全体の求人数が多ければ就職先の選択肢が広がるので、そちらも同時に確認しておきましょう。
先生の得意分野を確認する
国家試験の合格率だけでなく、先輩がどこに就職しているのかを確認することも大切です。どの地域、どの分野の就職先が多いのかを確認し、学校のサポート体制を把握しましょう。
もし先輩が自分の希望している勤務先と同じような場所であれば、就職に関してのアドバイスを受けやすいです。また学校全体の求人数が多ければ就職先の選択肢が広がるので、そちらも同時に確認しておきましょう。
理学療法士になるための心がまえ
ここでは理学療法士になるために知っておきたい心がまえをご紹介します。心がまえを理解したうえで「どんな理学療法士になりたいのか」「なぜ理学療法士になりたいのか」をよく考えてみましょう。向上心を常に持つ
理学療法士を目指すためには、向上心を常に持ちましょう。学校で勉強して資格を取得したらゴールではありません。理学療法士になった後も、常に知識や技術を磨く必要があります。
リハビリ業界は時代の流れとともに新しい治療法が生まれることも多いです。知識や技術のアップデートは患者さんの改善にもつながるので、常に学び続ける向上心を忘れないようにしましょう。
思いやりの心を持つ
理学療法士として患者さんにリハビリを提供するためには、思いやりの心を持つことが大切です。相手がどんな気持ちなのか、どんな希望があるのかを汲み取り、精神的なサポートをすることも理学療法士の役割です。
お互いの関係性を良好に保てないと、効果的なリハビリは行えません。まずは患者さんの今の状況を理解・共感し、しっかり寄り添いながらコミュニケーションをとりましょう。
心身を健康に保つ
患者さんに適切なリハビリを提供するためには、自分自身の心身を健康に保つ必要があります。理学療法士はリハビリで患者さんの動きをサポートするので、その分体力や力が求められることも多いです。
もし心身が健康でないと、患者さんを支えるときにバランスを崩す危険性があります。患者さんが不安になるとリハビリにも悪影響が出る可能性もあるので、自身の体調管理は忘れずにしましょう。
自分にあった学校へ行って理学療法士を目指そう!
理学療法士は誰でも簡単になれるわけではなく、最低でも3年間学校に行った後に国家試験を合格する必要があります。合格率を少しでも高めるためには学校選びが重要であり、国家試験や就職の対策が十分にされているかを確認することが大切です。大学と専門学校の特徴を理解したうえで、自分が「ここだ!」と思えるような学校を選択しましょう。関連ジャンル
最新コラム記事
-
理学療法士の給料は安い?年齢による推移や収入アップの方法を解説
理学療法士の給料は安い?年齢による推移や収入アップの方法を解説
-
コメディカルとは?病院や眼科など職場による意味の違いについても解説
コメディカルとは?病院や眼科など職場による意味の違いについても解説
-
理学療法士の月収はいくら?他の医療系国家資格との比較や給料UPの方法もご紹介
理学療法士の月収はいくら?他の医療系国家資格との比較や給料UPの方法もご紹介
-
訪問リハビリテーションとは?サービス内容や対象者をご紹介
訪問リハビリテーションとは?サービス内容や対象者をご紹介
-
理学療法士の年収の現実は?給料アップの方法をご紹介
理学療法士の年収の現実は?給料アップの方法をご紹介
-
実例付き|看護記録がサクサク進むSOAPの考え方とは?
実例付き|看護記録がサクサク進むSOAPの考え方とは?