理学療法士及び作業療法士の合格率~既卒者が国試に合格するのは難しいのか~
既卒生が国家試験に合格するのはどれほどの狭き門なのでしょうか。
更新日:2021年08月20日
公開日:2021年08月20日

理学療法士、作業療法士の合格率
理学療法士と作業療法士の国家試験は一般問題(1問1点)と実地問題(1問3点)があり合格基準は以下のようになっています。
▽理学療法士国家試験
・総得点274点のうち165点以上
・実地問題114点のうち40点以上
▽作業療法士国家試験
・総得点277点のうち167点以上
・実地問題117点のうち41点以上
以下令和3年に実施された理学療法士国家試験の合格率です。
■第56回理学療法士及び作業療法士国家試験について
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
理学療法士 | 11,946人 | 9,434人 | 79.0% |
(うち新卒者) | 10,522人 | 9,093人 | 86.4% |
作業療法士 | 5,549人 | 4,510人 | 81.3% |
(うち新卒者) | 4,895人 | 4,345人 | 88.8% |
第56回(令和3年度)理学療法士国家試験では全受験者の合格率が79.0%でした。
現役生のみでは86.4%とおよそ9割近い合格率ですが、既卒者の合格率は23.9%と大変厳しい数字となっています。
一方で、同じく第56回作業療法士国家試験では全受験者の合格率が81.3%でした。
現役生のみでは88.8%と高い合格率を誇っていますが、既卒者の合格率は25.2%とこちらも理学療法士同様に厳しい結果となっています。
既卒者の合格率は理学療法士が23.9%、作業療法士が25.2%ということで、いずれも既卒者が合格することは険しい道のりであることがわかりました。
そうならないためにも、現在現役で国家試験を目指している方は一発で合格したいところですよね。
ですが、万が一落ちてしまった場合、合格するために1年間で何ができるのでしょうか?
合格するためにできること
一言で言ってしまうと合格するためには勉強するしかありません。
上記でお伝えしたように理学療法士も作業療法士も既卒者の合格率は高いとは言えないため現役の時にしっかり勉強することが大切です。
学校の国試対策等の授業には自由参加であったとしても出席するに越したことはないのではないでしょうか。
しかし国家試験は一発勝負。
体調管理をしっかりしていても、どうしても試験の日だけコンディションが悪かったということも大いにありえます。
たとえ力を発揮できなくてもその年の国試というものはやり直すことはできません。
想像してみてください。周りが合格して自分が落ちてしまった姿を。
悔しさだったり惨めさだったり何とも言えない気持ちで1年を過ごすことになってしまいます。
厳しいですが国家試験に落ちるとあなたはただの人なのです。
繰り返しになりますが、合格し理学療法士や作業療法士として働くためにはやはり勉強するしかないのです。
1年間は365日、8760時間しかありません。
この時間を落ち込んで過ごすのか必ず合格すると決めて勉強して過ごすのかで1年後笑っていられるのか決まってきます。
勉強は繰り返しでしか記憶に定着しません。毎日1問でも2問でも正答率を上げられるように頭に入れていくのです。
具体的な勉強方法や国試の参考になりそうなコラムを以下にまとめたので、既卒者も現役の学生さんも参考にしてみて下さい。
◎理学療法士になるために!!効率的な勉強法とは?
◎理学療法士国家試験ってどんなもの?
◎リアルに知りたい!理学療法士国家試験の難易度について
1年後のあなたが合格を掴めることを願っています。
合格率アップのために国試を受けさせてもらえない?
余談になりますが、「国試を受けさせてもらえない」という話を耳にしたことはありますか?
これは噂ではなく実際にある話です。
どこの学校も入学者獲得のために国家試験合格率100%の看板を持ちたいです。
一部の学校ではこの国試合格率の数字を上げるために一定の成績に達していない生徒は学校の判断で国家試験を受けさせてもらえないことがあるのです。
入学する前の学校見学の段階で、そういった先輩がいらっしゃったか尋ねてみても良いかもしれませんね。
さいごに…
万が一落ちてしまった場合、それまでの勉強方法を見直した方が良い場合があります。
「不合格になってしまった勉強法」を捨てて「合格するための勉強法」を獲得するのです。
この勉強法を獲得しているかしていないかで予後は大きく変わってきます。
国家試験の大半の問題は最低限理解している必要のある問題です。
勉強というのはただ覚えるだけではありません。
たとえ出題の出方が変わっても答えられるように理解していることが大切なのです。
一気に覚えようと思っても不可能なので単元ごとに細かく分けてどこを理解していてどこを理解していないのかを視覚化してみて答えられないところがないように準備しましょう。
国家試験に合格して活躍されることを願っています。
関連記事
最新コラム記事
-
言語聴覚士が公務員になるには?仕事内容や給与について
言語聴覚士が公務員になるために知っておきたい、公務員としての仕事内容やメリット・デメリット、公務員試験についてそれぞれ詳しくご紹介します。
-
作業療法士が公務員になるには?仕事内容やメリット・デメリットを解説!
作業療法士が公務員として働くにあたり、知っておきたい仕事内容や公務員として働くメリット・デメリットについてご紹介します。
-
理学療法士で公務員になれる?!転職を考えている方に
公務員に転職したい理学療法士必見!メリット・デメリットや気になるお金のことなどをご紹介◎
-
【おすすめ5選】理学療法士の転職先の「探し方」と転職エージェントの活用方法!
「理学療法士の転職先の探し方」として、転職に成功しやすい求人の探し方とポイント、また転職エージェントの活用方法についてご紹介します。
-
言語聴覚士を辞めたい!その理由は?辞めた人と続けた人の違いとは?
言語聴覚士の仕事を辞めたいと思う理由と、言語聴覚士を辞めた人と続けた人の違いについてご紹介しています。また、言語聴覚士の仕事を辞めたいと考えたその後の行動についてもご紹介しています。
-
「理学療法士を辞めたい」それ本当?!新人に多い3つの理由
理学療法士を辞めたいと考え始めた新人さんに読んでほしい!辞めたい理由のアンケート結果とともに解決方法もお伝えします。