人材の求人依頼 PTOTSTワーカー 0120-51-1151

手指のリハビリで自主トレをするには?重症度別に詳しく解説

手指のリハビリで自主トレをするには?重症度別に詳しく解説

更新日:2023年06月05日

公開日:2023年06月05日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
肩に手を当てる女性と聞き取りをする女性

骨折や片麻痺などで手指の機能が失われると、日常生活がとても大変です。手指を動かさない期間が長くなると、自主トレが必要になってきます。しかし、実際に自主トレをするには、効果的で症状にあった自主トレをしたいかと思います。

そこでここでは、上肢と手指の部位別に自主トレを紹介しました。また、それぞれの自主トレをおこなう際の重症度を見極める判断テストもご紹介します。手指の自主トレをしたいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。

手指のリハビリで自主トレは必要?ポイントを解説

腕を伸ばす男性

手指のリハビリは、人によってやるべき内容が違います。また「骨折した場合は?」「筋トレは必要?」など多くの人が、自主トレをする際に悩む項目があります。ここでは、手指のリハビリをする際に良くある質問についてご紹介します。

骨折した場合の自主トレは?

骨折した内容によりますが、自主トレは効果があります。例としては、指を骨折して手術を受けたが、思うように動かせないケースでは効果的です。

骨折などにより数カ月動かさない期間があると、指拘縮(ゆびこうしゅく)という状態になってしまいます。この状態は、組織が癒着してしまいうまく関節が動かせなくなってしまった状態のことです。自力の自主トレも大切ですが、他者の力を借りておこなう自主トレも効果が期待できます。

そのため、まずは現在通っている病院やリハビリ施設で現在の状態を相談して、自主トレが効果があるか確認することが大切です。

筋トレは必要?

筋トレは握力が弱くなっているケースだと効果的な場合があります。例えば、握力が低下していてペットボトルのふたが開けられない。つかんだものを落としてしまう場合です。日常生活に支障が出ている場合は、指先と上肢の筋トレは必要です。

ただし、筋トレだけではなくストレッチなども組み合わせておこなっていくことが大切です。負荷が強すぎると、痛みがでてしまうこともあります。大切なことは痛みが出ないように、可動域を広げていくことです。そのため、筋トレも痛みを感じないようにやることを意識しましょう。

リハビリを指導する際のポイントは?

ご家族などでリハビリの自主トレをするする場合、指導する際は特に痛みが出ていないか注意が必要です。インターネット上では、さまざまな自主トレ動画を閲覧できます。しかし、その自主トレが目の前の患者さんに合っているリハビリかどうかは、状態を把握している医療機関にしか分かりません。

そのため、今の状態に合っているリハビリかどうかは必ず担当医に確認するようにしましょう。自主トレをしていて痛みが出ている場合は、早めにその自主トレをやめて、現在の状態を担当医に相談するようにしましょう。

上肢のリハビリでできる自主トレは?重症度別に解説

ダンベルを持ち上げる女性

上肢とは、肩からその下にあるすべての部分(腕、手首、手指)のことを指します。手指が動かない場合は、手指だけでなく上肢のリハビリも必要です。そこでここでは、判断方法も含めて重症度別に自主トレをご紹介します。

まずはチェック。自分の上肢の重症度合い

自主トレをする場合には、どれくらいの重症度であるかを把握する必要があります。今回は、脳卒中の方向けにStroke Impairment Assessment Set(脳卒中機能障害評価法)通称SIASと呼ばれる測定方法をご紹介します。
「測定方法】

①椅子に座ります。
②麻痺側の手で健康な側の膝(または太もも)を触ります。
③麻痺側の腕全体を挙げながら、手を口まで運びます。この時、肩は90°外に開きます。
④口まで運んだ手を、膝(または太もも)まで戻します。
⑤①〜④を3回繰り返します。
この動作をやった場合の以下の状態がそれぞれの重症具合です。

軽度 全て行うことが可能で、軽度のぎこちなさ(スムーズではない状態)がある。
中度 肩と肘が共同的に動き、手が口に届かない。
重度 肩のわずかな動きはあるが、手が乳頭に届かない。


「引用:慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 SIAS脳卒中機能障害評価法:http://sv05.wadax.ne.jp/~ko-rehabili-net/sias/01.html

軽度の自主トレメニュー

ここからは、症状度別に自主トレメニューをご紹介します。軽度の場合は、肩、関節も含めて全体を動かせる投げる動作がおすすめです。投げる動作のトレーニングは以下のとおりです。
投球動作トレーニングの図

必要物 チューブ・チューブを固定できる壁
①チューブを突起物にしばり、外れないようにする。
②ボールを離す部分(リリースポイント)に近い場所でチューブを引っ張る。
③左右10回ずつ×3セット

「引用:https://jishu-tre.online/%e6%8a%95%e7%90%83%e5%8b%95%e4%bd%9c%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0/ 」

中度の自主トレメニュー

中程度であれば、体操をおこなうのが良いでしょう。上肢には、さまざまな関節が含まれています。そのため全ての部位を痛くない程度に動かしていきましょう。

①二の腕の前の筋肉
【運動方法】
イスに座り、背筋を伸ばします。背もたれから背中を離し、横に腕を下ろした姿勢からは
じめます。ゆっくりと肘を曲げて胸の前で止めます。同様に下ろすときもゆっくりおこないます。

②肩の筋肉
【運動方法】

イスに座り、背筋を伸ばします。体の横で両肘を90°に曲げ、腕をゆっくりと横に挙げます。上げる高さは肩の高さまで上げます。

③肩~胸・背中の筋肉
【運動方法】

②で行った姿勢をとり、まず腕を肘からゆっくりと後ろへ引きます。つぎに前へゆっくりと肘を伸ばしていくことを繰り返しおこないます。

④肩~背中の筋肉
【運動方法】

イスに座り、背筋を伸ばします。背もたれから背中を離し、両腕を胸のまえに位置させま
す。次に両手で「ばんざい」をするように両腕を上へ上げます。

⑤二の腕の後ろの筋肉
【運動方法】

イスに座り、背筋を伸ばします。背もたれから背中を離し、両腕を胸のまえに位置させます。
次に両肘を伸ばすと同時に腕を後ろへ振ります。

「引用:大分県:https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/107440.pdf

重症の自主トレメニュー

重度の場合は、ストレッチがおすすめです。特に椅子に座ったままできるストレッチだと、重度の方でも固まった関節をほぐせます。以下がおすすめのストレッチです。
タオルワイピングの図

必要物 タオル
①両手でタオルを押さえ、肘を前に伸ばす。
②できるだけ伸ばせるところまで行き、ゆっくり戻ってくる。
③10回×3セットおこなう。

「引用:
https://jishu-tre.online/%e3%82%bf%e3%82%aa%e3%83%ab%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%b0/
両肩関節の協調運動の図

必要物 タオル
①タオルを丸めて、両手で握って前へ突き出す。
②痛くない程度にゆっくり左右に交互にひねる。
③左右5回ずつおこなう。

「引用:
https://jishu-tre.online/%e4%b8%a1%e8%82%a9%e9%96%a2%e7%af%80%e3%81%ae%e5%8d%94%e8%aa%bf%e9%81%8b%e5%8b%95/
 」

手指のリハビリでできる自主トレは?重症度別に解説

手を挙げる男性とそれを支える男性

手指のリハビリも重症度合いでリハビリの内容を変えていくことが大切です。今回も上肢と同じように、判定方法と重症度合いごとに自主トレをご紹介します。

まずはチェック。自分の手指の重症度合い

自主トレをする場合には、どれくらいの重症度であるかを把握する必要があります。今回は、脳卒中の方向けにStroke Impairment Assessment Set(脳卒中機能障害評価法)通称SIASと呼ばれる測定方法をご紹介します。
手の指の測定方法

①親指から小指の順に、指を1本ずつ曲げます。
②小指から親指の順に、指を1本ずつ伸ばします。
重症度合いは、以下の状態によって分けられます。
軽度  全ておこなうことが可能だが、軽度のぎこちなさがある。
中度  全ての指を1本ずつ動かすことは可能だが、曲げ伸ばしは不十分。
重度  何本かの指は、1本ずつ動かすことが可能。
「引用慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 SIAS脳卒中機能障害評価法:lhttp://sv05.wadax.ne.jp/~ko-rehabili-net/sias/02.html

軽度の自主トレメニュー

軽度の方は、ゲーム感覚で指に力を入れる自主トレが楽しく出来ておすすめです。指の力を鍛える自主トレを1つご紹介します。

準備物:洗濯ばさみ
①たくさんの洗濯ばさみを用意する
②20秒間でどれだけ多くの洗濯ばさみを自分の服につける。
③できるだけ早く外す。可能であれば、3セットほどおこなう。

中度の自主トレメニュー

中度の方は、握る力をつける筋トレや指全体を動かすストレッチが大切です。どんな場所でもやりやすい方法をご紹介します。
ボール握り運動の図

①少し柔らかいボールを握って、元に戻す。
②左右10回ずつおこなう。

「引用:
https://jishu-tre.online/%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%ab%e6%8f%a1%e3%82%8a%e9%81%8b%e5%8b%95/ 
指の内外転運動の図

①テーブルに手を載せて、指を横に開いたり閉じたりする。
②痛みに応じて、交互に10回ずつおこなう。

「引用:
https://jishu-tre.online/%e6%8c%87%e3%81%ae%e5%86%85%e5%a4%96%e8%bb%a2%e9%81%8b%e5%8b%95/ 」

重症の自主トレメニュー

重度の方は、不可が少ないストレッチがおすすめです。手の指や手のひらを中心に伸ばしていくのが良いでしょう。
手関節掌屈トレーニングの図

必要物 ゴムバンド
①ゴムバンドを握って手首を上に向け、反対側の手でゴムバンドを下に引っ張り固定する。
②ゴムバンドを握ったまま、手首を上に曲げる。
③左右両側10回×3セット

「引用:https://jishu-tre.online/%e6%89%8b%e9%96%a2%e7%af%80%e6%8e%8c%e5%b1%88%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0/
手関節背屈トレーニングの図

必要物 ゴムバンド
①ゴムバンドを握って手首をしたに向け、反対側の手でゴムバンドを下に引っ張り固定する。
②ゴムバンドを握ったまま、手首を上に曲げる。
③左右両側10回×3セット

「引用:https://jishu-tre.online/%e6%89%8b%e9%96%a2%e7%af%80%e8%83%8c%e5%b1%88%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0/

手指のリハビリは医師と相談して計画的にやっていこう

聞き取り風景

手指のリハビリの自主トレを重症度別にご紹介しました。今回は、脳卒中の方の測定方法に基づきご紹介しました。ご自身の重症度合いに合わせて、回数を調整してみてください。

また、自主トレをしていく中で大切なのは目標です。自分の状態やどれくらいの自主トレが必要かを客観的に把握できる存在が大切です。通っている担当医と相談して無理がないようにリハビリを進めていってください。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ジャンル

最新コラム記事