人材の求人依頼 PTOTSTワーカー 0120-51-1151

理学療法士の給料の平均は?おすすめの年収アップの方法をご紹介

理学療法士の給料の平均は?おすすめの年収アップの方法をご紹介

更新日:2024年05月30日

公開日:2024年05月30日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
笑顔のスタッフ1

理学療法士の給料について、平均の額がどのくらいなのか気になっている方は多いのではないでしょうか。理学療法士は医療の現場で重要な役割を担う職種ですが、給料は思ったほど高くないと感じる人もいるかもしれません。

この記事では、理学療法士の平均給料や他の職種との比較などについてご紹介します。理学療法士の給料について理解を深めることで、今よりも収入を上げるためのヒントが得られるでしょう。

理学療法士の給料の平均は?

笑顔のスタッフ2

ここでは理学療法士の給料の平均や、年齢によってどのくらい上がるのかをみていきましょう。

理学療法士の月の給料は約30万円

令和4年度の厚生労働省の調査では、理学療法士の毎月の平均給料は「約30万円」とされています。税金や保険料などを差し引いた手取り額で計算すると、およそ22〜25万円と考えられます。また、年間の賞与(ボーナス)やその他を含めた額は「約69万円」であり、平均年収にすると「約430万円」という結果でした。

これらの情報を表にしてまとめると、以下のとおりです。

平均給料(手取り額)約30万円(22〜25万円)/月
賞与やその他を含めた給与額約69万円/年
平均年収約430万円
出典:令和4年賃金構造基本統計調査 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)

理学療法士の給料は年齢とともに増える

理学療法士の給料は年齢とともに増えていきます。年齢による給料の推移は以下の表のとおりです。

年齢給料平均年収
20〜24歳約25.2万円約336万円
25〜29歳約27.2万円約392万円
30〜34歳約29.3万円約421万円
35〜39歳約31.7万円約455万円
40〜44歳約34.1万円約498万円
45〜49歳約35.4万円約518万円
50〜54歳約34.6万円約515万円
55〜59歳約38.8万円約570万円
60〜64歳約32.8万円約463万円
65〜69歳約31.6万円約467万円

このように、理学療法士の給料は50代がピークとなり、年収で計算すると約600万円になるとされています。

出典:令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 職種(小分類)、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)

【職種別】理学療法士との平均給料の比較

考えるスタッフ1

理学療法士の給料は他の職種と比べると、高いのか気になる方もいるのではないでしょうか。ここでは、他の医療職や全体の給与所得者との給料の比較をしていきます。

他の医療職と比較すると給料は低い傾向にある

理学療法士は、他の医療職と比較すると給料は低い傾向にあります。理学療法士を含めた医療職の平均給料と年収を以下の表にまとめました。

職種平均給料平均年収
医師約110万円約1,429万円
薬剤師約41.5万円約583万円
看護師約35.2万円約508万円
准看護師約29.6万円約418万円
放射線技師約36.9万円約544万円
臨床検査技師約34.7万円約509万円
理学療法士約30.1万円約430万円

このように、理学療法士は准看護師よりも給料や年収は高いものの、それ以外の職種と比べると低いことがわかるでしょう。

出典:令和4年賃金構造基本統計調査 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)

全体の給与所得者と比較しても低い傾向にある

理学療法士の給料は、全体の給与所得者よりも低い傾向にあります。

令和4年度の国税庁の調査による、全体の給与所得者の平均給料(手当含む)と年収について、理学療法士と比較した表を以下にまとめました。

 平均給料平均年収
理学療法士約30.1万円約430万円
全体の平均給与所得者約32.2万円約458万円

このように、平均給料にそこまで差はないものの、年収は30万円ほどの差があることがわかるでしょう。

出典:国税庁|民間給与実態統計調査

理学療法士の平均の給料は上がらない?

考えるスタッフ2

他の医療職や全体の給与所得者との比較をして、理学療法士は給料が低めの職種であることがわかりました。また、理学療法士は今後も劇的な給料のアップは難しいと考えられます。

その理由としては、以下があげられます。

●リハビリを実施する単位に制限がある
●年々理学療法士の数が増加している

まず、理学療法士が実施するリハビリには単位(時間)があり、制限が設けられています。単位による報酬額も決められているため、理学療法士ひとりで稼げる額には限界があるのです。

そして、理学療法士は年々増加しているので、人件費の圧迫によって給料の低下につながる可能性があります。これらの理由があるから、理学療法士は給料が低めの職種となっていると考えられます。

出典:日本理学療法士協会|統計情報|協会の取り組み

理学療法士の給料を高くするおすすめの方法

ガッツポーズのスタッフ

給料が低めの理学療法士ですが、収入を上げる方法はゼロではありません。ここでは、理学療法士の給料を高くするための方法について詳しく解説します。

転職する

理学療法士の給料を高くする方法の1つとして、おすすめなのが転職です。理学療法士の給料は職場によってバラつきがあるため、今より条件の良い場所に転職することで、収入アップが見込めます。転職は、理学療法士が給料を上げる手段としてもっとも現実的といえるでしょう。今の職場では給料アップが見込めない場合は、ぜひ転職を検討してみてください。

ただし、転職先選びに失敗すると給料アップが望めないだけでなく、理学療法士としてのやりがいが下がるリスクもあります。転職の際に注意すべきポイントについては、後ほど詳しく解説します。

昇進する

昇進によって役職につくことで、理学療法士の給料アップが期待できます。今の職場に長年勤めている方であれば、昇進するチャンスが高まります。

ただし、昇進するためには一定の経験だけでなく、他のスタッフから認められるような実力が必要です。日ごろから仕事の質を高めるとともに、リーダーシップやマネジメント能力を磨いておくことが大切です。昇進を目指す方は、信頼される人物になれるようにコミュニケーション能力を高めておきましょう。

独立する

理学療法士として独立するのも、給料アップの手段の1つです。開業して経営者になれば、正社員よりも大幅な給料アップが可能です。自分の理念にもとづいて仕事ができるのも、独立のメリットといえるでしょう。

ただし、開業にはそれなりの資金と準備が必要です。独立を目指すなら、まずは経営に関する知識を身につけることから始めましょう。また、理学療法士は開業権がないため、リハビリを提供した仕事ができない点に注意してください。整体院やデイサービスなど、理学療法士の資格を必要としないサービスを選択する必要があります。

副業する

本業以外に、副業として別の仕事を掛け持ちすることで、収入を増やせます。ライターやブログなど、オンラインかつ在宅でできる副業も増えています。在宅でできる仕事なら、自分のペースで取り組めるのもメリットです。うまくいけば、スキマ時間を活用するだけで収入アップが期待できるでしょう。

副業をする際は本業に支障が出ないよう注意する必要があります。体調管理には十分気をつけて、自分にあった副業を無理のない範囲で取り組むことが大切です。

転職で理学療法士の給料を高めるときのポイント

笑顔のスタッフ3

理学療法士の給料を高めるために転職を検討している方も多いのではないでしょうか。ここでは転職をする際に気をつけたいポイントについて解説します。

規模の大きい職場を選ぶ

理学療法士の給料を高めるには、職場の規模についても意識しておきましょう。病院や施設などの規模が大きくなるほど、給与水準も高くなる傾向にあります。

令和4年度の調査による、職場の規模に応じた平均給料を以下の表にまとめました。

職場の規模給料平均年収
10〜99人約31.7万円約431万円
100〜999人約29.1万円約417万円
1,000人以上約31.9万円約473万円

このように、職場規模が大きいほど給料が高いことがわかるでしょう。また、大きな組織であれば役職などのポストも多く設けられているため、昇進のチャンスも広がります。転職する際は、職場の規模も指標の1つにしておくと良いでしょう。

出典:令和4年賃金構造基本統計調査 職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)

給料が上がりやすい職場を選ぶ

給料が上がりやすい職場かどうかも重要なポイントです。経験年数に応じて給料がどのくらい上がるのかは、職場によって異なります。なかには経験を積み重ねても新人と対して給料が変わらない、という職場も珍しくありません。

職場によっては、就職後の給料モデルを公開している場所もあります。給料モデルが公開されていない場合は、職場を見学するタイミングで質問してみるのも良いでしょう。

給料以外の条件も確認する

給料以外の条件も忘れずに確認しておくことが大切です。たとえば、賞与額や福利厚生、残業時間などです。給料が良かったとしても賞与額が少ない、福利厚生が充実していないなどの状況だと、総合的に収入が下がるケースもあります。

また、残業が多いとプライベートの時間がなくなり、メンタルの低下にもつながります。給料を高めることも大切ですが、ワークライフバランスを保ちながら働ける環境かどうかを見極めることも重要です。

理学療法士の平均の給料を高める方法は転職がおすすめ

階段をおりるスタッフ

理学療法士の月の平均給料は約31万円で、年齢とともに徐々に増えていく傾向にあります。しかし、他の医療職や全体の給与所得者と比較すると、やや低めの水準といえるでしょう。理学療法士の給料を高くするには、転職や副業などのさまざまな方法があります。なかでも転職は比較的取り組みやすく、おすすめの方法です。転職の際は、職場の規模や給料以外の条件についてもしっかりと確認しておくことが大切です。今回の記事を参考にして、ぜひ自分にあった方法で給料アップを目指してみましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ジャンル

最新コラム記事